Pro_hac_viceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pro_hac_viceの意味・解説 

Pro hac vice

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コモン・ローでは、ある法域において資格をもっていない弁護士が許可を受けて代理人業務を行うことを pro hac vice という

Pro hac vice (プロ ハック ヴィーチェ 英語 [pr hæk ˈv])とは、ラテン語で「今回限り」あるいは「本件限り」 (文字通りには、「この順番では」)[1]の意味で、法律用語では一般に、あるコモン・ローの法域において、その法域では業務を行う資格を持っていない弁護士が、特定事件で業務を行うことをいう[2]pro hac vice による許可はアメリカの法域ではすべてにおいて利用可能であるが[3]大陸法の法域では、法域をまたがる業務については一般により厳しい規制がある[4]

起源

pro hac vice による許可の原則は、1629年にイングランド民事訴訟裁判所英語版で行われたものにまで遡る[5]。アメリカではこの原則は、1735年、ジョン・ピーター・ゼンガーニューヨーク州名誉毀損で訴えられた裁判において、フィラデルフィアの弁護士アンドリュー・ハミルトンがゼンガーの弁護を行ったのが最初期のものとされる[3]。1876年までに、アメリカではこの慣習は「一般的で統一的な」ものとなった[6]

コモン・ロー法域における現代の運用

pro hac vice として法廷に立つ権利は必ずしも保障されているものではなく、米50州に対するアンケートでは「ほとんどの法域では pro hac vice の許可は抑制的に、ときどき使われるべきものとして意図している」ことが示されている[3]。 一般に、資格を持っていないある法域において pro hac vice の適用を求める弁護士が、記録上の代理人として弁護を行えるようにするには、必ず具体的に裁判所の許可を求めなければならない[3]。その地域の規則と手続きにもよるが、これは例えば、その特定事件において資格のない弁護士の代理人業務を許可するように、当該法域で資格のある弁護士から pro hac vice を求める動議によって実現される[3]。ほとんどの法域では、pro hac vice で代理人業務を行う弁護士は、その法域で資格のある弁護士(「ローカルカウンセル」と呼ばれる)と連携して業務を継続しなければならないが、当該事件についてローカルカウンセルに求められる、あるいは期待される関与の度合いにはかなりの幅がある。ローカルカウンセルが文書にサインし出廷も求められる裁判所もあれば[7]pro hac vice の代理人により高い独立性を認める裁判所もある[3]

動議に加え、法域外弁護士は通常は裁判所に対して、現地の弁護士会から優良状態法人の一員であることの声明の提出を求められ、裁判所または現地弁護士会に少額の手数料の支払いもある。例えばアメリカ合衆国デラウェア州連邦地裁では年間25ドルの費用が[8]、同ニューヨーク南地区連邦地裁では pro hac vice 許可動議1回につき200ドルの費用が課せられる[9]

その他の用法

海事法においては、 裸用船契約の場合は船主はpro hac vice の有限責任であるとみなされるのに対して、定期用船契約もしくは航海用船契約の場合にはそうみなされない[10]

この表現はカトリック教会でも使われていて、名義司教が、司教から大司教の位階になる際にも用いられる。同様に、助祭枢機卿司祭枢機卿に昇格する際に、通常は彼が名義助祭職をもつことになる。この助祭職が、名義教会の階位が pro hac vice に(本件に限り)上がる、と言われる。 名義教区または名義助祭が pro hac vice に一旦上がったのち、元の位階に戻る際は、教会の文書では pro illa vice という語が用いられる。

出典

  1. ^ Black's Law Dictionary (8th Ed.)
  2. ^ Scott J. Goldstein, Constitutional Law: Attorney Not Entitled to Hearing upon Denial of Admission Pro Hac Vice, 44 Mo. L. Rev. 772, 773 (1979) (discussing common law origins of doctrine)
  3. ^ a b c d e f Legal Information Institute, Cornell University Law School (Accessed July 13, 2015) (discussing existence of pro hac vice statutes in all fifty states)
  4. ^ See, e.g., Ruggero J. Aldisert, Rambling Through Continental Legal Systems, 43 U. Pitt. L. Rev.
  5. ^ Scott J. Goldstein, Constitutional Law: Attorney Not Entitled to Hearing upon Denial of Admission Pro Hac Vice, 44 Mo. L. Rev. 772, 773 (1979); see also Cooper v.
  6. ^ Cooper v.
  7. ^ Eastern District Court of Virginia - Clerk’s Office General Filing Tips - Alexandria Division”. www.vaed.uscourts.gov. 2018年11月20日閲覧。 “Attorneys who are admitted pro hac vice may endorse pleadings, however, our Local Rules require the endorsement of local (admitted) counsel on all pleadings. Attorneys who are admitted pro hac vice are not permitted to file electronically. It is the responsibility of local counsel to electronically file documents.”
  8. ^ United States District Court for the District of Delaware, Pro Hac Vice (Accessed July 13, 2015).
  9. ^ United States District Court for the Southern District of New York, District Court Fee Schedule and Related Information (Accessed July 13, 2015)
  10. ^ Roman T. Keenan, Charter Parties and Bills of Lading, 42 Marquette L. Rev. 346 (1959)

「Pro hac vice」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pro_hac_vice」の関連用語

Pro_hac_viceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pro_hac_viceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPro hac vice (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS