PKO参加五原則
別名:PKO参加5原則
日本が国連平和維持活動(PKO)に参加する際の条件としている5つの基本方針。
PKO参加五原則の具体的内容は、(1)紛争当事者の間で停戦合意が成立していること、(2)活動隊が活動する地域を含む紛争当事者が、日本のPKO参加に同意していること、(3)活動隊があくまで中立的立場を厳守すること、(4)以上の条件いずれかが満たされない状況が生じた場合に、日本からの部隊を撤収させることができること、そして(5)武器の使用に関しては、必要な最小限のものに限られること、の計5つである。
上記のうち5番目の「武器の使用基準」に関しては、用途が「要員の生命等の防護のために必要な最小限」と規定されている。
2012年1月13日に野田改造内閣の防衛大臣に就任した田中直紀(たなかなおき)参議院議員は、1月15日にテレビの討論番組に出演したが、そこで「PKO参加五原則における武器の使用」と「武器輸出三原則」を混同した発言をしたことにより、新聞各紙で「認識不足」と報じられている。
1月15日のテレビの討論番組では、田中直紀防衛大臣にPKO参加五原則における武器の使用基準に関して質問したが、その際に大臣は「建設道具は、その国に置いて来れるようする」といった趣旨の、武器輸出三原則の内容となる返答を行った。
関連サイト:
武器三原則と使用基準混同=田中防衛相が認識不足 - 時事ドットコム 2012年1月15日
ピーケーオーさんか‐ごげんそく【PKO参加五原則】
読み方:ぴーけーおーさんかごげんそく
- PKO参加5原則のページへのリンク