OpenGLの台頭とPHIGSの終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OpenGLの台頭とPHIGSの終焉の意味・解説 

OpenGLの台頭とPHIGSの終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 08:13 UTC 版)

PHIGS」の記事における「OpenGLの台頭とPHIGSの終焉」の解説

OpenGLPHIGSとは異なりレンダリングのために送信されオブジェクト保持しない、イミディエイト・モード(即時モード直接モード)のレンダリングシステムである。モデル変更加えられ場合は、シーン全体システム再送信することで再レンダリングをおこなうため、プログラマ作業負担大幅に増えている。簡素なプロジェクトにはPHIGSはより易しく負担少ない。 しかしながらOpenGLの低水準APIは、データをグラフィックスハードウェアへ送信する前にCPU側において前処理をしてレンダリング効率大幅に向上させることを可能にした。例えば、各オブジェクト実際シーンにおいて可視であるか調べ最終的に画面に映るオブジェクトのみを送信することで、カリング処理ができる。こうしたことはPHIGSにおいては非公開とされており、性能最適化難しくしている。 低性能なハードウェアシステムがかつてのものとなり、高性能レンダリング需要が増すにつれ、OpenGLがより強力な3次元プログラミングAPIしてみなされ、PHIGS使われなくなっていった。PEXプロトコルのバージョン6.0では他の3Dプログラミングモデルサポートしているが、人気回復していない。PEXXFree86 4.2.x(2002年)では大部分削除されX11 R6.7.0(2004年4月)版のX Window Systemからは完全に削除されている。

※この「OpenGLの台頭とPHIGSの終焉」の解説は、「PHIGS」の解説の一部です。
「OpenGLの台頭とPHIGSの終焉」を含む「PHIGS」の記事については、「PHIGS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OpenGLの台頭とPHIGSの終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenGLの台頭とPHIGSの終焉」の関連用語

1
70% |||||

OpenGLの台頭とPHIGSの終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenGLの台頭とPHIGSの終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPHIGS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS