オート・メラーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オート・メラーラの意味・解説 

オート・メラーラ

(OTOメラーラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 08:04 UTC 版)

オート・メラーラOto Melara)は、かつてブレーシャラ・スペツィアに本拠を置いていたイタリアの防衛関連企業である。

歴史

1905年に武器製造会社ヴィッカース・テルニ (Vickers Terni) として設立され、第一次世界大戦でとりわけ40mmおよび大口径火器の製造を行った。

1929年にオデーロ・テルニ・オルランド (ODERO TERNI ORLANDO) に改称、その後 OTO と縮められ、この名称で第二次世界大戦中は戦艦用の大口径艦載砲を製造した。

1953年、創立時の場所であるラ・スペーツィアの地区の名前にちなんでオート・メラーラ (Oto Melara) を最終的な正式名称に採用した。

イタリアのNATO加盟当初では、社の製品はトラクターや織機などの民間用に移行していたが、その後、1985年にコンソルティオ・イヴェコ・フィアットに加わって、ようやく兵器の製造を再開することが可能となった。アリエテ MBTチェンタウロ ACVダルド IFVプーマ APCなどの設計と製造に貢献した。

1992年にEFIM グループが整理されることになった際、レオナルド社の管理下に入って合理化のプロセスの結果、オート・メラーラはブレーダ (Breda) 社と合併してオート・ブレーダ (OTO Breda) 社となった。しかし、その後の再編で2001年12月1日にオート・ブレーダはオート・メラーラ (Oto Melara S.p.A.) の名に戻った。

2016年1月1日にフィンメッカニカ社は組織改編を発表、オート・メラーラ社は同社の防衛部門として吸収された[1]

戦時から社の2つの大きな成功作はNATO軍で使用中の105/14 山岳用榴弾砲および全世界で53級の艦艇が採用し1,000基以上搭載されている62口径76mm艦載砲がある。

製品

現在、社はレオナルドの管理下で「フィアット イヴェコ オート・メラーラ」連合体の一員として以下の製品がある。

ライセンス生産

この連合体では他にイタリア陸軍向けに70輌のPzH 2000ライセンス生産した。さらに以下の兵器もライセンス生産している。

脚注

  1. ^ Finmeccanica: Mauro Moretti launches "One Company"”. www.finmeccanica.com. 2016年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オート・メラーラ」の関連用語

オート・メラーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オート・メラーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオート・メラーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS