OSのIPv6対応とは? わかりやすく解説

OSのIPv6対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「OSのIPv6対応」の解説

オペレーティングシステム (OS) は、多くIPv6対応している具体的には、Microsoft WindowsではWindows XPおよびWindows Server 2003上で利用可能であるほか、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Linux, Solaris, AndroidなどのUnix系OSmacOS, iOSIPv6対応している一部には仕様厳密には従っていない実装見られる例えば、Windows 830日毎にIPv6/IPv4の到達性を確認しIPアドレス優先度変更するが、この動作RFC 3484 非準拠である。 なお、IPv6プロトコル有効にしているWindows使用しているユーザーは、ISPIPv4のみを提供している場合でも、Microsoft無償提供するTeredoサービス利用する形で、通信速度問題があるものの、既に基本設定IPv6通信可能な状態になっている場合がある(ただし、Teredoサービス利用している場合には、DNSクライアント仕様のため、事実上IPv6使用できない)。

※この「OSのIPv6対応」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「OSのIPv6対応」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OSのIPv6対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSのIPv6対応」の関連用語

1
2% |||||

OSのIPv6対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSのIPv6対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS