NHK名護ラジオ中継局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 02:00 UTC 版)
「名護ラジオ中継局」の記事における「NHK名護ラジオ中継局」の解説
豊見城市にある那覇本局(ラジオ第1・549kHz)が夜間には外国(特に中国や朝鮮半島)からの電波による混信だけでなく、送信所が沖縄本島南部と遠く昼間でも一部地域で良好に受信が出来なかったため、1986年に郵政省(現在の総務省)の放送用周波数使用計画での割り当てを経たうえ、屋我地島の運天原に設置された。 周波数(kHz)放送局名空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数531 NHK沖縄第1 1kW 沖縄県 不明 なお、NHK沖縄第2も夜間には外国による混信で那覇本局(1125kHz)での受信が困難になる所があるが、番組内容が全国一律であるため、県外の放送局の第2放送の受信が可能であることから、中継局は設置されていない(沖縄本島最北端である国頭村辺戸岬付近では昼間でも500kWの大出力を出している熊本放送局の第2放送を受信可能な所もある他、夜間では遠くは同じく500kWの秋田放送局の第2放送が受信が可能)。
※この「NHK名護ラジオ中継局」の解説は、「名護ラジオ中継局」の解説の一部です。
「NHK名護ラジオ中継局」を含む「名護ラジオ中継局」の記事については、「名護ラジオ中継局」の概要を参照ください。
- NHK名護ラジオ中継局のページへのリンク