Mount Asamaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mount Asamaの意味・解説 

浅間山

(Mount Asama から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 04:17 UTC 版)

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568メートル成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。


注釈

  1. ^ a b 最高点は山頂火口の東端の標高点で、山頂部南端に三等三角点(点名「浅間山」2,493.936m)がある[1]
  2. ^ この著書で、浅間山を代表する高山植物ムラサキなどを紹介した[5]

出典

  1. ^ 日本の主な山岳標高”. 国土地理院. 2011年3月4日閲覧。
  2. ^ 火山噴火予知連絡会による活火山の選定及び火山活動度による分類(ランク分け)について” (PDF). 気象庁. 2016年11月4日閲覧。
  3. ^ 上信越高原国立公園の紹介”. 環境庁. 2011年3月4日閲覧。
  4. ^ a b 深田久弥『日本百名山』朝日新聞出版、1982年7月、168-171頁。ISBN 4-02-260871-4 
  5. ^ 田中澄江『花の百名山(愛蔵版)』文藝春秋、1997年6月、259-261頁。ISBN 4-16-352790-7 
  6. ^ 前掛火山噴出物と仏岩火山および黒斑火山噴出物の全岩化学組成の比較.MgO vs. SiO2図”. 日本大学文理学部地球システム科学教室. 2012年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月9日閲覧。
  7. ^ Hidetsugu Yoshida and Toshihiro Sugai (2006). “Magnitude of the sediment transport event due to the Late Pleistocene sector collapse of Asama volcano, central Japan”. Geomorphology 86 (1-2): 61-72. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169555X06003722 2016年11月25日閲覧。. 
  8. ^ a b 6)浅間火山” (PDF). 産業技術総合研究所. 2016年6月21日閲覧。
  9. ^ 矢島徹, 高橋正樹, 安井真也, 金丸龍夫「A2-25 浅間仏岩火山流紋岩質仏岩下部溶岩にみられる変形構造とその成因(火山地質,口頭発表)」『日本火山学会講演予稿集』2014年 2014巻 セッションID:A2-25, p.37-, doi:10.18940/vsj.2014.0_37, 日本火山学会
  10. ^ 【関東ぐるり わがまち文化遺産】岩神の飛石(前橋)浅間山噴火が生んだご神体産経新聞』2018年5月4日(東京面)2019年5月21日閲覧
  11. ^ 浅間前掛火山の噴火様式と噴火史”. 日本大学文理学部地球システム科学教室. 2012年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月9日閲覧。
  12. ^ 浅間火山の地質と形成史の概要 東京大学地震研究所
  13. ^ 「浅間山噴火続報」『官報』1889年12月28日国立国会図書館デジタル化資料)
  14. ^ 小鹿島果『日本災異志』五月書房、1893年
  15. ^ 早川由紀夫; 中島秀子「史料に書かれた浅間山の噴火と災害」『火山』第43巻、第4号、213-221頁、1993年。doi:10.18940/kazan.43.4_213https://doi.org/10.18940/kazan.43.4_213 
  16. ^ 能登健「古代の災害 4 天仁元年・浅間山噴火」(北原糸子編著『日本災害史』吉川弘文館、 2006年)62ページ
  17. ^ 900年前の欧州の大飢饉、浅間山が原因? 氷河に痕跡, (2020-05-20), https://www.asahi.com/articles/ASN5L6QJQN5HULBJ012.html 
  18. ^ 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変東国戦国史』(戎光祥出版、2015年)pp.16-17
  19. ^ 平山優『武田氏滅亡』(角川選書、2017年)pp.585-587
  20. ^ 「1783 天明浅間山噴火」 『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書』中央防災会議(平成18年3月)
  21. ^ 井上公夫; 石川芳治; 山田孝; 矢島重美; 山川克己「浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態」『応用地質』第35巻、第1号、12-30頁、1994年4月。doi:10.5110/jjseg.35.12https://doi.org/10.5110/jjseg.35.12 
  22. ^ 石弘之『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』(刀水書房、2012年)105ページ
  23. ^ a b 天明3年(1783年)浅間山噴火 国土交通省 利根川水系砂防事務所
  24. ^ 浅間山爆発、猛烈な噴煙『中外商業新聞』(昭和12年3月13日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p128 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  25. ^ 浅間山 有史以降の火山活動”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年6月1日閲覧。
  26. ^ 「浅間山、作暁大爆発 死傷3名 茨城、埼玉まで降灰」『朝日新聞』昭和25年9月24日3面
  27. ^ 渡部貢「1973年浅間山の噴火時とその前後における地震活動 -2,3の前駆的現象に関連して-」(PDF)『験震時報』第41巻、気象庁、1-11頁https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol41p001.pdf 
  28. ^ 浅間山噴火における震動波形”. 防災科学技術研究所 (2004年9月2日). 2009年3月10日閲覧。
  29. ^ 浅間火山2004年噴火 産業技術総合研究所 地質情報研究部門
  30. ^ 浅間山の火山活動解説資料(平成20年8月)” (PDF). 気象庁地震火山部 火山監視・情報センター. 2014年11月4日閲覧。
  31. ^ 噴火画像噴火前後1時間動画噴火当日24時間動画
  32. ^ 浅間山の火山活動解説資料(平成27年6月16日17時40分)” (PDF). 気象庁地震火山部 火山監視・情報センター. 2015年6月17日閲覧。
  33. ^ 火山の状況に関する解説情報 第16号 平成27年6月20日16時00分”. 気象庁地震火山部. 2015年6月20日閲覧。
  34. ^ 火山活動の状況(浅間山)”. 気象庁. 2019年8月7日閲覧。
  35. ^ 近代火山観測の歴史 - 山里平
  36. ^ 「浅間山観測所が復活」『信濃毎日新聞』1926年5月13日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.528 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  37. ^ 浅間山火山防災マップ”. 国土交通省利根川水系砂防事務所. 2016年11月5日閲覧。
  38. ^ 火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山” (PDF). 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
  39. ^ “活動火山対策特別措置法の一部改正を機に、「火山本部」、「火山防災の日」を新設”. WEB防災情報新聞. (2024年4月12日). https://www.bosaijoho.net/2024/04/12/kazanhonbu-kazanday/l 2024年6月1日閲覧。 
  40. ^ a b 「浅間山登山 群馬から/新ルート 25年度開通へ」『読売新聞』夕刊2022年4月5日8面
  41. ^ 『浅間山 軽井沢 2010年版 (山と高原地図 19)』昭文社、2010年3月、付属地図頁。ISBN 978-4398756992 
  42. ^ [雪形] 長野県北東部 逆さ馬(群馬県嬬恋村作成、嬬恋かるたによる)”. 安曇野市・嬬恋村. 2016年11月5日閲覧。
  43. ^ 『なるほど地図帳 日本の山』昭文社、2006年1月、31頁。ISBN 4398200258 
  44. ^ 火山登山者向けの情報提供ページ > 火山活動の状況(浅間山)気象庁(2019年5月21日閲覧)。


「浅間山」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Mount Asamaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mount Asamaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅間山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS