シマセンニュウ
(Middendorff's grasshopper warbler から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 05:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シマセンニュウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シマセンニュウ Locustella ochotensis
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Locustella ochotensis (Middendorff, 1853) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シマセンニュウ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Middendorff's grasshopper warbler |
シマセンニュウ(島仙入、学名:Locustella ochotensis)は、センニュウ科に分類される鳥類の一種である。
分布
インドネシア、中華人民共和国、日本、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、ロシア東部
夏季は日本やサハリン、オホーツク海西岸部、カムチャツカ半島等で繁殖し、冬季はフィリピンやボルネオ島等へ南下し越冬する。比較的分布の狭い種である。
日本では夏季に繁殖のため北海道に飛来する(夏鳥)。道東、道北では比較的数が多い。本州以南では旅鳥として春と秋の渡りの時期に通過するが、観察される機会は少ない。
形態
全長15.5cm。背面は緑褐色、体側面は淡褐色、腹面は白い羽毛で覆われる。尾羽は短く、黒い横縞が入り先端は白い。
眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は淡黄色。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く筋状の斑紋(過眼線)は黒い。
生態
海岸部の草原や湿原、牧草地等に生息する。草原の草の中に潜るようにして生活しているため、さえずり飛翔時以外で姿を発見することは困難である。
食性は動物食で、昆虫類、節足動物等を食べる。草から草へ敏捷に移動しながら餌を探す。
繁殖形態は卵生。草の根元等にイネ科の植物枯草を組み合わせた皿状の巣を作り、日本では6-7月に1回に4-6個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は約13日程。
関連項目
参考文献
- ^ BirdLife International (2012年). "Locustella ochotensis". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2013年2月17日閲覧。
- Middendorff's grasshopper warblerのページへのリンク