Midimidisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Midimidisの意味・解説 

Midimidis

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
MIDIMIDIS
出身地 イングランドレディング
ジャンル チップチューン
ハッピーハードコア
活動期間 2007年2012年
レーベル Chrysalis_Group
共同作業者 Losers
The Cooper Temple Clause
公式サイト MIDIMIDIS
メンバー マーカス・フェアリー
トム・ベラミー
旧メンバー アント・ストゥルセリース

ミディミディズ (MIDIMIDI) は、イギリスレディングに拠点を置くチップチューンバンドである。ノーザンプトンにある同じグラマースクールに通っていたマーカス、アントの2人が2007年3月25日に結成した。

2008年にデビューEP盤「note-to-self EP」を発表する。

1970年代後半~1980年代のレトロゲームであるATARIスーパーファミコンファミリーコンピュータMSX等のコンソールから抜いたチップを使い、製作する8ビットサウンドが特徴[1]。特に「Nemesis」は、スーパーマリオブラザーズドンキーコングから全ての音が構成されている。

ゲーム音楽以外からは、アメリカのバンドザ・ストロークスからの影響を公言。「The strokes in tron[2]」等と表現される。

メンバーは元・義兄弟である。

2012年3月5日、バンド名をVeinsに変更

メンバー

  • マーカス・フェアリー(Marcus Fairley 1984年7月11日-)ボーカル、ギター、プログラミング

ザ・クーパー・テンプル・クロースのトム・ベラミーの熱狂的なファンであることを公言している。

かなりのバットマンオタクらしく、自宅には数百冊に及ぶDCコミックスのコレクションを所有。また、Command & Conquerを頻繁にプレイしている。

ネットとの親和性が高い故に、TwitterやBekshire Live等で度々炎上事件を起こしている[3]

  • トム・ベラミー(Tom Bellamy 1980年2月18日-)ギター、プログラミング、ミキシング、プロデュース

元ザ・クーパー・テンプル・クロース、現Losers

元はMidimidisのプロデュースを努めていたが、2011年夏のアントの脱退を受けて、2011年12月にメンバーとして加入。

マーカスから「ノイズシンセサイザーの神[4]」として12年に及ぶ崇拝を受けている。

元メンバー

  • アント・ストゥルセリース(Ant Struselies)ギター、プログラミング 2011年脱退

家族事情による脱退[5]

ディスコグラフィ

シングル・EP

note-to-self 2008年

  • note-to self (demo)
  • a noise only boys can hear (demo)
  • nemesis (demo)

Mayuko 2009年(限定250部)

  • Mayuko.
  • Ambulance Cafe
  • nemesis
  • nothing means anything
  • MidiMidis vs. RHYSMIX (nemesis)

Ambulance Cafe 2009年

  • Ambulance Cafe
  • Losers vs. MidiMidis (nemesis re-mix)

There's Just Far Too Much Going On Upstairs For Me Too Feel Truly Comfortable With Myself' / 'Nothing Means Anything' Double A-Side 2010年

  • There's Just Far Too Much Going On Upstairs For Me Too Feel Truly Comfortable With Myself'
  • Nothing Means Anything'

The Despondent' / 'It's Difficult' Double A-Side 2011年

  • The Despondent
  • It's Difficult

脚注

  1. ^ 「MidiMidis - Interview」 Contact Music、2009年8月3日
  2. ^ 「VIDEO INTERVIEW:MIDIMIDIS」 Hit The Floor Magazine、2011年
  3. ^ 「MIDIMIDIS / UNIVERSAL / MR FOGG / BMG / JOSAKA」 josaka,com、2011年5月2日
  4. ^ 「TOM BELLAMY, WELCOME 」 Midimidis、2011年11月26日
  5. ^ 「The Session: All change for MidiMidis」 Linda Serck、2011年8月17日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Midimidis」の関連用語

Midimidisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Midimidisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMidimidis (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS