Middlebox
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 10:03 UTC 版)
Middlebox(ミドルボックス)は、伝送ポリシーを強制的に適用するためのインターネットの装置である。
これらの装置の例には、ファイアウォール、ネットワーク・アドレス変換器(アドレスファミリー内およびアドレスファミリー間の両方)、侵入検知システム (IDS) のシグネチャ管理、マルチメディア・バッファ管理を含んでいる。特に、UDPパケットがファイアウォールとNATを通過する必要がある場合に、ファイアウォールとNATは、いろいろなインターネットプロトコルにおいて問題を引き起こす。
インターネット技術タスクフォース (IETF) は、これらの問題に対処できるプロトコルを標準化することに取り組んでいる。
文献[1]において、3つの手法が議論されている。
1. MIDCOM MIBおよび/またはSimple Middlebox Control (SIMC) プロトコルを用いるコールエージェント
2. スマートMiddlebox:自動構成ファイアウォールモジュール
3. 経路結合シグナリングは、IETFが開発し標準化する予定である。これは、Next Steps in Signalling (NSIS) 作業部会由来のNSIS Transoprt Layer Protocol (NTLP) を含むであろう。
参考文献
関連項目
- ファイアウォール (networking)
- ネットワークアドレス変換
- エンドツーエンド接続性
- Interactive Connectivity Establishment (ICE): A Methodology for Network Address Translator (NAT) Traversal for Offer/Answer Protocols, a protocol in the IETF mmusic working group
- Simple Traversal of UDP Through NATs (STUN)
- NSIS Signaling Layer Protocol (NSLP)
- Traversal Using Relay NAT (TURN)
外部リンク
(すべて英文)
- RFC 3304 - Middlebox Communications (MIDCOM) Protocol Requirements
- RFC 3234 - Middleboxes: Taxonomy and Issues
- RFC 3989 - Middlebox Communications (MIDCOM) Protocol Semantics
- RFC 4540 - NEC's Simple Middlebox Configuration (SIMCO) Protocol Version 3.0
- Solving the Middlebox Problem
- Next Steps in Signaling (nsis) - IETF working group
- Middlebox Communication (midcom) Working Group of the Internet Engineering Task Force
- White Paper Comparing different NAT traversal techniques - Newport Networks White Paper
- Multiparty Multimedia Session Control (mmusic) Working Group of the Internet Engineering Task Force
- Nat Traversal techniques for IP Communications - White Paper[リンク切れ]
- Middleboxのページへのリンク