Interactive_Connectivity_Establishmentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Interactive_Connectivity_Establishmentの意味・解説 

Interactive Connectivity Establishment

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 15:30 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

Interactive Connectivity Establishment (ICE) ドラフトは、IETFのMMUSICワーキンググループによって開発され、様々な技術を用いてNATトラバーサルのための仕組みを提供する。特にそれはSIPベースのVoIPクライアントがリモートユーザーとネットワークの間に存在するかもしれない様々なファイアウォールを通過できるよう用いられる。それは、XMPPジングル拡張にも用いられる。

IETF仕様書

  • Interactive Connectivity Establishment (ICE): A Protocol for Network Address Translator (NAT) Traversal for Offer/Answer Protocols RFC 5245
  • Session Traversal Utilities for NAT (STUN) RFC 5389
  • Traversal Using Relays around NAT (TURN): Relay Extensions to STUN RFC 5766

IETFワーキンググループ

オープンソースによる実装

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Interactive_Connectivity_Establishment」の関連用語

Interactive_Connectivity_Establishmentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Interactive_Connectivity_Establishmentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInteractive Connectivity Establishment (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS