Metasequoia glyptostroboidesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Metasequoia glyptostroboidesの意味・解説 

メタセコイア (曙杉)

Metasequoia glyptostroboides

Metasequoia glyptostroboides

Metasequoia glyptostroboides

Metasequoia glyptostroboides

Metasequoia glyptostroboides

Metasequoia glyptostroboides

Metasequoia glyptostroboides

中国四川省湖北省自生していますが、その存在確認されたのは1941年です。今では、「生きている化石」として、世界各地植栽されています。わが国には1949年渡来しました。和名の「アケボノスギ」は、英名の直訳は2列対生していて、秋になると黄葉ます。雌雄同株出現してから現在まで、その形態生態大きく変えていないことも特徴です。
スギ科メタセコイア属落葉高木で、学名は Metasequoiaglyptostroboides。英名は Dawn redwood
スギのほかの用語一覧
スギ:  錨杉
セコイア:  セコイア
タイワンスギ:  台湾杉
ヌマスギ:  メキシコ落羽松  沼杉  立ち落羽松
メタセコイア:  メタセコイア

メタセコイア

(Metasequoia glyptostroboides から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 10:28 UTC 版)

メタセコイア学名: Metasequoia glyptostroboides)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科[注 2]メタセコイア属に分類される落葉針葉樹の1種である(図1)。メタセコイアは、メタセコイア属(アケボノスギ属)[3][4]の唯一の現生種である。は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。


注釈

  1. ^ ヒノキ科は、イチイ科などとともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類されることもある[4]
  2. ^ a b メタセコイア属はふつうスギ科に分類されていた[14][8]。しかし21世紀になるとスギ科はヒノキ科に含められるようになり、メタセコア属はヒノキ科に分類されるようになった[7][15][9]
  3. ^ a b Metaseqouia の名は Miki (1941) によって提唱されたが、学名としては現生種に基づいた Hu & Cheng (1948) が著者となる[9]
  4. ^ "雄花"ともよばれるが、厳密にはではなく小胞子嚢穂(雄性胞子嚢穂)とされる[21]。雄性球花や雄性球果ともよばれる[22][23]
  5. ^ "雌花"ともよばれるが、厳密には花ではなく大胞子嚢穂(雌性胞子嚢穂)である[21][22]。送受粉段階の胞子嚢穂は球花とよばれ、成熟し種子をつけたものは球果とよばれる[22]
  6. ^ 2023年現在では、この名は無効名であり、Metasequoia occidentalis (J.S.Newberry) Chaney (1951) のシノニムとされ、また現生のメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)と同種とする意見もある[29]
  7. ^ ただし扶桑木の1つの詳細な観察からは、この扶桑木がメタセコイアではないことが示されており、芙蓉木の全てがメタセコイアであるわけではない[33]

出典

  1. ^ a b c Farjon, A. (2013). "Metasequoia glyptostroboides". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2023年3月18日閲覧
  2. ^ a b c Stevens, P. F. (2001 onwards). “Cupressales”. Angiosperm Phylogeny Website. 2023年2月20日閲覧。
  3. ^ a b 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 45. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ a b 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ Metasequoia”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。
  6. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Metasequoia glyptostroboides”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2016年2月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i Metasequoia glyptostroboides”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 中川重年 (2000). “メタセコイア”. 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 616–617. ISBN 978-4635070058 
  9. ^ a b c d e f g h i j k 大橋広好 (2015). “メタセコイア”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 39. ISBN 978-4582535310 
  10. ^ a b c d e f g h 杉本順一 (1987). “アケボノスギ属”. 世界の針葉樹. 井上書店. p. 103. NCID BN01674934 
  11. ^ a b c d e f g 田中潔 (2011). 知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち. 主婦の友社. p. 135. ISBN 978-4-07-278497-6 
  12. ^ a b c d e 塚腰実 (2016). “メタセコイアの発見と普及 ―三木 茂博士の発見から75年―”. 化石 100: 1-2. doi:10.14825/kaseki.100.0_1. 
  13. ^ a b c GBIF Secretariat (2022年). “Metasequoia glyptostroboides H.H.Hu & W.C.Cheng”. GBIF Backbone Taxonomy. 2023年3月18日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 百原新 (1997). “メタセコイア”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 217–219. ISBN 9784023800106 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Metasequoia glyptostroboides”. The Gymnosperm Database. 2023年3月18日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k Flora of China Editorial Committee (2010年). “Metasequoia glyptostroboides”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g 辻井達一 (1995). 日本の樹木. 中央公論社. pp. 48–50. ISBN 4-12-101238-0 
  18. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2014). 樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種. 誠文堂新光社. p. 245. ISBN 978-4-416-61438-9 
  19. ^ a b c 平野隆久(監修) (1997). 樹木ガイドブック. 永岡書店. p. 290. ISBN 4-522-21557-6 
  20. ^ 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月27日、14頁。ISBN 978-4-8299-0187-8 
  21. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  22. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  23. ^ アーネスト M. ギフォード、エイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰、鈴木武、植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日、332–484頁。ISBN 4-8299-2160-9 
  24. ^ a b c d e f Flora of China Editorial Committee (2010年). “Metasequoia”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。
  25. ^ a b c d e 百原新 (1994). “メタセコイア属の古生態と古生物地理 (生きている化石)”. 化石 57: 24-30. doi:10.14825/kaseki.57.0_24. 
  26. ^ a b 荻野博 (2005). “メタセコイアの「100 本の苗」”. 学術の動向 10 (11): 83-83. doi:10.5363/tits.10.11_83. 
  27. ^ メタセコイア並木”. 高島市観光情報 ―人と自然のおもてなし―. びわ湖高島観光協会. 2011年11月19日閲覧。
  28. ^ 水元公園の紅葉(東京都)”. 紅葉名所2020 - ウォーカープラス. 2021年4月17日閲覧。
  29. ^ a b Metasequoia occidentalis”. 化石データベース. 2023年3月24日閲覧。
  30. ^ メタセコイア: 京都薬用植物園”. 武田薬品工業株式会社. 2011年11月19日閲覧。
  31. ^ 塚越実 著「生きている化石メタセコイア」、化石研究会編 編『化石から生命の謎を解く : 恐竜から分子まで』朝日新聞出版朝日選書〉、2011年、35頁。ISBN 978-4-02-259977-3 
  32. ^ 西影裕一 (2007年5月15日). “生きた化石 メタセコイア(アケボノスギ)” (PDF). 科学の眼. 姫路科学館. 2011年11月19日閲覧。
  33. ^ a b c d e f 寺田和雄 (2021). “愛媛県伊予市の更新統郡中層から産出した扶桑木の樹種”. 愛媛県総合科学博物館研究報告 26: 43-49. 
  34. ^ 福島の地層で国内最古のメタセコイア化石 県立博物館の学芸員が発見 河北新報、2023年3月24日閲覧
  35. ^ a b 森の海岸・しおさい公園”. 伊予市. 2023年3月22日閲覧。
  36. ^ 小澤菜々子 & 吉田孝紀 (2022). “東京都八王子市北浅川における更新統の古環境 ―特にメタセコイア化石林における古土壌構成―”. 信州大学環境科学年報 44: 45–48. https://www.shinshu-u.ac.jp/group/env-sci/Vol44/paper2022/44-06_Ozawa-Yoshida.pdf. 
  37. ^ 藤本治義、木村達明・吉山寛『調査資料 第10号 八王子北浅川河床で発見したメタセコイア化石林の研究』日本私学教育研究所、1971年。ASIN B000J9VEB6OCLC 674557750全国書誌番号:69027665 
  38. ^ 藤本治義、鈴木哲『調査資料 第29号 八王子市・北浅川河床の基盤岩から産出したメタセコイア化石樹幹の年輪研究 第1報』日本私学教育研究所、1974年。ASIN B000J9VEAMOCLC 703761837全国書誌番号:69027667 
  39. ^ 生きている植物化石 メタセコイア”. 八王子市. 2023年3月25日閲覧。


「メタセコイア」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Metasequoia glyptostroboides」の関連用語

Metasequoia glyptostroboidesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Metasequoia glyptostroboidesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタセコイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS