MOSFETの動作とは? わかりやすく解説

MOSFETの動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:07 UTC 版)

MOSFET」の記事における「MOSFETの動作」の解説

理論的にn型p型違いドレイン-ソース間の電流寄与するキャリア違いだけなので、ここではn型についてのみ扱う。 MOSFETではゲート基材の間に構成されキャパシターにより、ゲートに正電圧印加された場合p型サブストレート絶縁層境界面に電子引き寄せドレイン-ソース間に反転層n型)を作り上げる事でソース-ドレイン間を高コンダクタンスにする。ドレイン-ソース電圧Vds)が比較低くゲート-ソース間の電圧Vgs)からしきい値電圧(Vth)を引いた値(Vgs-Vth)がそれを超えている領域線形領域と呼ぶ(図2)。線形領域においてはゲート電圧比例して反転層が厚みを増すため、コンダクタンスゲート電圧比例して上がる一方ドレイン-ソース電圧Vds)がゲート-ソース間の電圧Vgs)からしきい値電圧(Vth)を引いた値(Vgs-Vth)を上回るドレイン領域近辺には反転層形成されなくなる。この状態をピンチオフしたと言う。この状態(ピンチオフ)よりドレイン電圧が高い領域飽和領域呼びMOSコンダクタンス反転層長さによって一定に決まる(図3)。この状態では定電流源として扱われる。 ここで注意したいのは、MOSFETしきい値電圧は、基本的にはゲート・ソース間の条件で決まるのであり、ピンチオフと言うのは単にドレイン側で反転層形成される条件満たされなくなったと言う事である。従って、ピンチオフしてドレイン側でチャネル消失しても、電子流れ止まるというものではない。ゲート・ソース間にしきい値電圧上の電圧印加されていればソース端では反転層形成され電子ソースから流入する。ピンチオフ点以降ドレイン側でチャネル消失してドレイン側に大きな電界存在するので流入した電子ドレイン電極向かって加速されるまた、ピンチオフ以降ドレイン電圧がさらに高くなっても、それはドレイン側の空乏層拡大するだけで、ソース側の電子流入には(基本的には)関係しないので定電流源として動作する考えてよい。 しかし、微細加工進みチャネル長が短くなると、ドレイン電圧高くするにつれてピンチオフ条件成立する場所がドレイン端からソース方向移動することにより、実効的なチャネル長が短くなり、ドレイン電流増加する効果現れる。これをチャネル長変調効果呼びバイポーラ・トランジスタアーリー効果相当するチャネル長変調効果低減するには、なるべくチャネル長を大きく設計することが必要となる。

※この「MOSFETの動作」の解説は、「MOSFET」の解説の一部です。
「MOSFETの動作」を含む「MOSFET」の記事については、「MOSFET」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MOSFETの動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MOSFETの動作」の関連用語

MOSFETの動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MOSFETの動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMOSFET (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS