MIPSベースのスーパーコンピュータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MIPSベースのスーパーコンピュータの意味・解説 

MIPSベースのスーパーコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:53 UTC 版)

MIPSアーキテクチャ」の記事における「MIPSベースのスーパーコンピュータ」の解説

MIPSアーキテクチャ超並列型のスーパーコンピュータにも採用された。シリコングラフィックス (SGI) は1990年代前半からデスクトップ型グラフィックス・ワークステーションだけでなく高性能計算市場にも注力するようになったR4400R8000使った Challenge シリーズというサーバシステム成功収め、後にR10000採用している。その後SGIはさらに強力なシステム開発注力するようになるR10000採用した Origin 2000NUMA型で最大1024個のプロセッサ相互接続するものだった。さらにそこからR14000R16000最大1024構成できる Origin 3000開発。しかし、SGI2005年IA-64アーキテクチャへの移行決定し、MIPSベースのスーパーコンピュータの開発をやめた。 高性能計算ベンチャー企業SiCortexは、2007年MIPSベース超並列マシン発表した。MIPS64アーキテクチャベースとし、カウツグラフのトポロジー使って高性能インターコネクトノード相互接続する。消費電力小さく計算能力が高い。計算ノードはMIPS64コアを8個集積したマルチコアであり、メモリコントローラ、DMAエンジンギガビット・イーサネットPCI Express コントローラなどがシングルチップに集積されていて、消費電力はわずか10ワットありながら浮動小数点演算性能ピークで6GFLOPSとされている。最大構成のSC5832はそのようなノードチップ972個で構成されており、MIPS64コアが5832個ある。ピーク性能8.2テラFLOPSとされている。

※この「MIPSベースのスーパーコンピュータ」の解説は、「MIPSアーキテクチャ」の解説の一部です。
「MIPSベースのスーパーコンピュータ」を含む「MIPSアーキテクチャ」の記事については、「MIPSアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MIPSベースのスーパーコンピュータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MIPSベースのスーパーコンピュータ」の関連用語

MIPSベースのスーパーコンピュータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MIPSベースのスーパーコンピュータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMIPSアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS