MC6800から派生したMPU/MCUとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MC6800から派生したMPU/MCUの意味・解説 

MC6800から派生したMPU/MCU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:07 UTC 版)

MC6800」の記事における「MC6800から派生したMPU/MCU」の解説

以下に、MC6800ベース開発されプロセッサを示す。オブジェクトコード互換性はないが、一部ではニーモニックレベルでの上互換考慮されている。 MC6809 - MC6800大幅に強化したMPU。「究極8ビットCPU」とも謳われる。 MC6805 - MC6800からBレジスタ削除やX/SP/PC/CCRもビット幅縮小し命令数も削減し簡素化したCPU機能に、ROM/RAMやタイマーなどの周辺機能内蔵した小規模組み込み用に特化したマイクロコントローラ。MC68HC08 - MC6805のCMOS版(MC68HC05)をベース機能強化したマイクロコントローラ。MC6805上位互換。(HC08) MC68HCS08 - HC08を論理合成による回路設計プロセス改善により高クロック化したマイクロコントローラ。(S08) MC68HC11 - MC6805とは逆にMC6801にIYレジスタ命令追加して高機能化したCPU機能と、ROM/RAMやタイマー/SPI/SCI/ADコンバータなどの周辺機能内蔵したマイクロコントローラ。 MC68HC12 - MC68HC11に一部命令追加した形の16ビットCPU機能内蔵したマイクロコントローラ。(HC12)MC68HCS12 - HC12を論理合成による回路設計プロセス改善により高クロック化したもの。ファジー制御命令追加。(S12) MC68HC16 - 16ビットマイクロコントローラ。DSP命令がある。 MB8861 - 富士通MC6800セカンドソース製品MC6800に対して上位互換とされ、ビット操作インデックス加算など、命令5つ追加されている。

※この「MC6800から派生したMPU/MCU」の解説は、「MC6800」の解説の一部です。
「MC6800から派生したMPU/MCU」を含む「MC6800」の記事については、「MC6800」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MC6800から派生したMPU/MCU」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MC6800から派生したMPU/MCU」の関連用語

1
36% |||||

MC6800から派生したMPU/MCUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MC6800から派生したMPU/MCUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMC6800 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS