M1/M1A1とは? わかりやすく解説

M1/M1A1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:51 UTC 版)

トンプソン・サブマシンガン」の記事における「M1/M1A1」の解説

トミーガン切削加工前提としたデザインであり、プレス加工活用した大量生産には再設計必要だったが、大幅な構造変更はなされないまま、省力化操作性上のために幾つかの改良施されたM1型が1942年採用されステン短機関銃タイプ鋼板プレス製M3グリースガン同年採用された)、1943年末からサベージ・アームズ(英語版)社で大量生産開始された。M1に採用され簡易化は、 構造が複雑で故障多かったブリッシュ・ロック廃止しボルト重量増やして純粋なシンプル・ブローバック方式変更された。ブリッシュ・ロックは、設計前提となる仮説誤りがあったため、トミーガン以前から実質的にシンプル・ブローバック方式の銃として動作していた。 銃身装着されていたコンペンセイター放熱フィン廃止された。 ストック固定法直接ネジ止める方式変更された。 ドラム弾倉装着用の横スリット溝が廃止された。 コッキングハンドルを上面から右側面にずらした照門リアサイト)が鋼板穴を開けただけの固定式変更された といったもので、M1はM1928A1半分時間製造され調達コストは$45まで低下した。しかし、当初供給追いつかなかったため、レイジングM50など他の短機関銃不足分間に合わせていた。同年中には簡素化が更に進められ撃針ボルト固定し当初むき出しだった照門側面三角形保護板を付けたM1A1採用された。

※この「M1/M1A1」の解説は、「トンプソン・サブマシンガン」の解説の一部です。
「M1/M1A1」を含む「トンプソン・サブマシンガン」の記事については、「トンプソン・サブマシンガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M1/M1A1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

M1/M1A1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1/M1A1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトンプソン・サブマシンガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS