M, P, K 細胞とは? わかりやすく解説

M, P, K 細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/26 07:38 UTC 版)

外側膝状体」の記事における「M, P, K 細胞」の解説

種類 大きさ 機能 位置 M: 大細胞(Magnocellular cells大きな細胞体 情報処理要する時間は短い。高速な処理ができるが、詳細な処理はできない 1層2層 P: 小細胞(Parvocellular cells, "parvicellular"とも) 小さ細胞体 情報処理要する時間長い低速な処理であるが、詳細な処理が可能である。たとえば、P細胞は色の情報処理できるM細胞はこうした処理はおこなわない3, 4, 5層6層 K: 顆粒細胞(Koniocellular cells, "interlaminar"とも) 非常に小さな細胞体 M細胞やP細胞ほどは広く知られていない。 層のあいだに位置する。K細胞機能的神経化学的にM細胞やP細胞とは異なり視覚野への第三チャンネルとなっている。K細胞系が視知覚において果たす役割は、現在のところよく分かっていない。しかし、視覚と体性感覚・固有感覚情報連合や、色覚への関与などが提案されている。 M層とP層の層間 大細胞、小細胞顆粒細胞の層は、類似する名称の神経節細胞対応している。 小細胞層と大細胞層の神経線維は、以前はUngerleider-Mishkinの腹側系背側系対応する考えられていた。しかし、近年の研究では、2つの処理経路は両者神経線維をともに含んでいることが示されている。 他の重要な網膜-皮質経路として網膜路がある。これは、上丘視床経て後頭内側側頭葉へ至る経路である。

※この「M, P, K 細胞」の解説は、「外側膝状体」の解説の一部です。
「M, P, K 細胞」を含む「外側膝状体」の記事については、「外側膝状体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M, P, K 細胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M, P, K 細胞」の関連用語

M, P, K 細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M, P, K 細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外側膝状体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS