逸泥
【英】: lost circulation / lost return
同義語: lost return
一般的には坑井内の泥水が、地層中の空洞、割れ目または粒子が粗く、浸透性の高い地層中に失われる現象をいい、坑内に送り込んだ泥水量の一部または全量が返ってこなくなった状態をいう。 逸泥は、地層中の空洞、割れ目または浸透性の高い地層において、地層に与える泥水の圧力が地層破砕圧力よりも大きいときに発生する。逸泥の原因は、人為的な原因と地質固有な原因とに大別され、逸泥の規模は、逸泥量から、(1) 軽い逸泥:逸泥量が 2kL/h 以下のもの、(2) 部分逸泥:逸泥量が 2~100kL/h のもので一部泥水が地表まで戻ってくるもの、(3) 全量逸泥:坑井内の泥水液面が地表より低下し、循環不能となるもの、に分類される。逸泥は、その状況により、坑壁の崩壊、掘り管の抑留あるいは噴出などを引き起こし、二重の坑内トラブルとなることもあり、坑内作業中に発生するトラブルのうち最も面倒で、掘削費の増大をもたらすものの一つである。古くから、いろいろな対策が講じられてきたが、逸泥の絶対的予防法、解決策はない。 |

逸泥 Lost Circulation
坑内の循環泥水が地層中の空洞,亀裂(割れ目),浸透性の高い地層中に失われる現象をいう。その地点の地層に作用する泥柱圧が地層圧力よりも大きい時に起きる。逸泥により,坑内の泥柱圧が下がり,逸泥した地層以外の地層から地層流体が侵入する可能性があり危険な現象である。 逸泥は逸泥量によって次の通り分類される。
|
|||||||
![]() |
|||||||
分野 | ウェルコントロール | ||||||
同義語 | |||||||
関連用語 | キック, 泥水柱圧, 逸泥防止剤, アンダーグラウンドブローアウト, 泥水 | ||||||
類似語 | |||||||
略語 | |||||||
![]() |
- Lost Circulationのページへのリンク