Li Zitongとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Li Zitongの意味・解説 

李子通

(Li Zitong から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李子通
皇帝
王朝
在位期間 619年 - 621年
都城 江都
姓・諱 李子通
生年 不詳
没年 武徳5年(622年
年号 明政 : 619年 - 621年

李 子通(り しつう)は、隋末唐初に割拠した群雄の一人。

生涯

東海郡承県の漁民の子として生まれた。大業末年、李子通は長白山の賊の左才相の下に身を寄せた。李子通は仁愛で知られ、帰順する者が多く、半年もたたずに一万人あまりを集めた。左才相にその名声を妬まれたため、その下を離れて淮水を渡り、杜伏威に合流した。隋将の来整に敗れて海陵に逃れ、将軍を自称した。大業11年(615年)に楚王を僭称した。

大業14年(618年)に宇文化及煬帝を殺した後、江都太守の陳稜が江都を守っていた。李子通が江都を攻撃したため、追いつめられた陳稜は沈法興と杜伏威に救援を求めた。李子通の部下の毛文深が沈法興と杜伏威のあいだを離間し、2勢力が牽制しあっている隙に、李子通は江都を奪取した。皇泰2年(619年)、江都で皇帝を称し、国号を、元号を明政と定めた。丹陽に拠った楽伯通を降して、尚書左僕射に任じた。また沈法興を破って晋陵を奪い、李百薬をはじめとした江南の士人の多くを帰順させた。

しかし間もなく杜伏威の部下である輔公祏中国語版に破れ、江都を捨て長江を渡り余杭へと逃れ再起を図った。明政3年(621年)に再度杜伏威に敗れると、楽伯通とともに長安に連行された。高祖李淵は邸と畑を与えて厚遇したが、武徳5年(622年)に楽伯通と語らって乱を図ったため、藍田で捕らえられて処刑された。

伝記資料

  • 旧唐書』巻五十六 列伝第六「李子通伝」
  • 新唐書』巻八十七 列伝第十二「李子通伝」

「Li Zitong」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Li Zitong」の関連用語

Li Zitongのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Li Zitongのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李子通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS