LPHとLPDの誕生とは? わかりやすく解説

LPHとLPDの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 01:05 UTC 版)

タラワ級強襲揚陸艦」の記事における「LPHとLPDの誕生」の解説

ヘリコプター発達受けてアメリカ海兵隊では水陸両用作戦でのヘリボーン戦術活用について模索していた。また海軍も、その洋上拠点となるヘリ空母についての検討進めており、当初はAPA-Mと仮称されていた。実験的に護衛空母セティス・ベイ」を改装したのち、まず1958年度から1966年度にかけて、ヘリコプター揚陸艦LPH)としてイオー・ジマ級7隻が建造された。またこれと並行してヘリコプター運用能力妥協しつつ、上陸用舟艇運用能力強化したドック型輸送揚陸艦LPD)の計画進められ1959年度よりローリー級建造開始された。 APA-M試案段階では上陸用舟艇のためのウェルドック設けられていたが、実際に建造されイオー・ジマ級では削除されており、LPHLPDとを揚陸輸送艦 (LPA) と貨物揚陸艦LKA)のように補完しあって運用させることが構想された。その後1963年行われた上陸戦能力に関する再検討により、このままでは艦隊としての重装備揚陸能力不足することが判明したことから、イオー・ジマ級最後2隻にウェルドック追加することも検討されたものの、結局は最終7番艦にLCVP 2隻のためのボートダビットを追加するに留まった。

※この「LPHとLPDの誕生」の解説は、「タラワ級強襲揚陸艦」の解説の一部です。
「LPHとLPDの誕生」を含む「タラワ級強襲揚陸艦」の記事については、「タラワ級強襲揚陸艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LPHとLPDの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LPHとLPDの誕生」の関連用語

LPHとLPDの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LPHとLPDの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタラワ級強襲揚陸艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS