LPHとしての新造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > LPHとしての新造の意味・解説 

LPHとしての新造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 19:31 UTC 版)

イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の記事における「LPHとしての新造」の解説

同艦での試験平行して、より本格的な改装ないし新造艦についての検討進められた。改造母体としては、軽巡洋艦重巡洋艦、更にノースカロライナ級戦艦まで検討されたが、いずれも棄却された。護衛空母では20ノット速力維持できるかが不安視され、軽空母ならその面の不安はないものの、母体となる数が不足していた。マリナー貨物船では所定の機数を搭載できるかが不安視された。この結果1955年4月には、1957年度新造艦2隻を取得することでほぼ決しており、11月までにはSCB-157と称されるようになっていた。 一方で既存の艦の改修について検討進められており、1957年度では、この新造LPH加えて、「ブロック・アイランド」の改装盛り込まれていた。同艦は「セティス・ベイ」より一回り大きく、従ってヘリ空母としても有用期待された。またこれにあわせて、これらの艦が航空母艦保有圧迫しないよう揚陸艦カテゴリに移すことになり、ヘリコプター揚陸艦LPH)という新艦種創設された。その後、他のミサイル艦などに予算転用するため、同年度でのLPH新造改装ともにキャンセルされたが、1956年秋には、1958年度予算LPH新造再度要求することが決定された。1956年11月6日には最終的な諸元決定され1958年度予算で1隻が建造されることになった。またその後1959・1960年度で2隻、196263年度で2隻、そして1965・66年度で2隻が追加された。これが本級であり、世界初新造ヘリ空母となった。また同級竣工までの漸進策として、エセックス級航空母艦3隻もボクサー級として改装された。

※この「LPHとしての新造」の解説は、「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の解説の一部です。
「LPHとしての新造」を含む「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の記事については、「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LPHとしての新造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LPHとしての新造」の関連用語

LPHとしての新造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LPHとしての新造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオー・ジマ級強襲揚陸艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS