LM-GT1とは? わかりやすく解説

グループGT1 (1990年代)

(LM-GT1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 07:55 UTC 版)

1998年 メルセデスベンツ CLK-LM

グループGT1(グループジーティーワン)は、自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの1つである。元はBPR GT選手権時代に設立されたカテゴリーで、GT車両のトップカテゴリーだった。

2005年からの「GT1」は、元々「旧GT1」の下位に位置したGT2クラスであり、両者は全くの別物である。

国際自動車連盟(FIA)による正式な呼称は「Groupe GT1(仏語:グループ GT1)」であるが、日本国内ではあまり一般的な呼び方ではなく、「GT1クラス」もしくは「FIA GT1」などと呼ぶことがほとんどである。

本項では、1994年-1999年までのGT1クラスについて記述する。

概要

自動車メーカーの撤退でスポーツカー世界選手権(SWC)グループCカーのレースは1992年限りで打ち切りになり、国際的なスポーツカーレースは無くなり、各国が量産GTカーで争うマイナーシリーズが開催される状態になった。これを受けてステファン・ラテルらが1994年、新たな国際スポーツカーレースを立ち上げた。これがBPR GTである。参加車両は改造範囲によってGT1、GT2にクラス分けされ、GT1は最低生産台数25台の車両公認条件があった。これが現在まで引き継がれるGTレースの原型となった。FIAル・マン24時間レース主催のACOも関心を寄せ、交流を促進した。ところが1994年からBPR GTマシンをルマンに迎え入れるにあたり、ACOはローカルルールでレース仕様の車両以外に市販用ストリート車が1台生産されていれば車両公認を与え、LMGT1として出走を認めた。BPR GTに参戦せず、ルマン24時間レースにスポット参戦できる抜け道が生じた。ACOは将来的にLMGT1をイベントの主流にすべく規制面で大きな恩恵を与えた。これにより、ポルシェ・911GT1マクラーレン・F1GTRメルセデス・CLK-LM日産・R390GT1トヨタ・TS020、などが参戦した。元々量産車ベースのレースだったGTシリーズがストリート仕様1台で車両公認が取得できるという規則は、一見すると参戦を容易にしたように見えるが、実際は逆になった。技術をふんだんに投入したGTとは名ばかりのレーシングカーが参入し、プライベートチームの出る幕は無くなってしまった。FIA、ACOの狙い通りメーカーを引き入れることには成功したが、メーカーは技術競争に走り、GT1クラスのレギュレーションの限界を追求した事実上のプロトタイプカーになってしまい、プライベートチームは技術競争もストリート仕様車ではビジネスを成立できなくなっていった[1]。 

歴史

初期(1994-1996)

  • 1992年のFIAスポーツカー世界選手権の終了に伴い行われることになったBPRグローバルGTシリーズは、ユルゲン・バルト、パトリック・ピーター、ステファン・ラテル(シリーズオーガナイザーBPRの名前を形成する姓)によって、設立された4時間の耐久レースのチャンピオンシップ[2]。 元ルマン優勝者のバルトはポルシェのカスタマーコンペティション部門のマネージャーであり、ピーターは評判の高いレースプロモーターであり、ラテルはヴェンチュリーGT1プロジェクトのエグゼクティブ/投資家であった。このシリーズには4つのカテゴリー、つまりGT1〜4まであり、それぞれの番号が減少することは、技術規制の自由度が増すことを意味した。
  • 1994年 この年のルマンで優勝したダウアーポルシェ・962LMはクラスこそLMGT1であったが、グループCカー962Cベースにストリート仕様を仕立てて車両公認を取得しレースに出場した。94年は旧型のグループCカーも出走可能であったが、ACOは将来的にLMGT1を主流にすべく規則面で大きな恩恵を与えていた。GT1クラスの変質の兆しがすでに表れていた[3]
  • 1995年 2シーズン目のBPR GTの主導権を握ったのは、マクラーレン・F1GTRであった。ジェントルマンドライバーの要望を受ける形でレース仕様のF1GTRを94年から供給開始し、95年のBPR GTの主役となった。95年のルマン24時間レースで優勝し、[4]かつてシリーズグリッドを支配していたポルシェ964型の911カレラRSRに取って代わった。さらに、かつてプライベーターを対象としていたチャンピオンシップにもプロチームが参加し始めたため、コストが大幅に増加した[5]。 さらにチャンピオンシップは成長し、マクラーレンF1 GTRや新しいポルシェ・911/993をベースにしたポルシェ911GT2Evoなど、GT1クラスにメーカーからマシンの流入によりチャンピオンシップのグリッドが拡大。
  • 1996年 ポルシェは正式なGT1マシンとして911をミッドシップ化したポルシェ・911GT1を開発した。ポルシェはファクトリーチームを数ラウンドに送ったが、賞典外という形での参戦となった。911GT1は、見た目はポルシェ・962であったため、パドックではもっぱらルールの精神に反して構築されたと考えられていた。しかしフロント~センター部は911タイプ993ボディを流用しており [6] [7]、ポルシェ911GT1の市販車を25台生産し、正式なGT1車両公認を取得してBPR GTにも参戦している[8]

GT1プロトタイプ化時代(1997-1999)

GT1プロトタイプ時代の幕開けとなるポルシェ911GT1(993)
  • 1997年 BPR GTはFIA直轄カテゴリーとし、FIA GT選手権と改称した。GT1クラスはルマンのLMGT1クラスと同じくストリートモデル1台で認可するとした。この変更により、GT1クラスのグリッド全体がプロチームのみで構成され、プロチームとメーカーの流入がさらに増加 [9] 1997年のシーズンには、CLK-GTRをデビューさせるメルセデスAMGチームが登場した。911 GT1と同様に、CLK-GTRもGT1としての車両公認を取得、FIAGT選手権に参戦した。マクラーレン(BMW)も設計を一からやり直し、前後オーバーハングを伸ばして空力特性を向上させたマクラーレンF1-GTR″ロングテール″で、FIA-GT選手権およびル・マン24時間レースに参戦。ル・マン24時間レースにて総合2位を獲得した。ホモロゲーション車輌として、「Road version」が3台製作されている[10]。日産はベース車両をスカイライン・GT-Rから、実質純レーシングカーのR390へ切り替えた。1台の公道使用の生産でGT1の車両公認を取得した[11]
  • 1998年 メルセデスCLK-LMはホモロゲモデル1台の生産でGT1を名乗った。さらにトヨタは車両規則を徹底的に突き詰めて開発したTS020をルマンにエントリーした。さらにポルシェは911GT1-98を導入した。FIAは車両公認を緩和してメーカーをGT1クラスに引き込んだ。しかしそれゆえカテゴリーの大義が曖昧になっていった。結果、プライベートチームは参加の意義を失い、開発競争に疲れたメーカーもGT1クラスから手を引きGT1を取り巻く空気は冷え込んだ[12]
  • 1999年 FIA GT選手権ではGT1クラスに参加するチームはメルセデス以外無くなった。これによってFIAはGT1クラスの開催を中止し、FIA GT選手権におけるGT1クラスを廃止(同年のルマンではLMGT1からLMGTPとしてプロトタイプカーとなった)、下位クラスのGT2をGTクラスと改めた[13]。新しいFIA GTではスーパーカー達が再び主役となったが、メーカーの興味はルマンとプロトタイプカーから戻ることは無かった[14]

レギュレーション

25台以上量産されている車両が原則であるが、FIA、ACOは1台でも生産されている市販車でも車両公認を与えた。

排気量はNA8000ccまで、ターボ4000ccまで。同一メーカーのものならエンジンの変更可。サスペンションも同一形式内での改造自由、最低重量900kg、燃料タンク100リットル、タイヤ幅14インチである。エンジン排気量や過給器の有無、バルブ数などによりリストリクターの直径が決定され、出力は600-650PSに抑えられた[15]

かつて導入を許可していたレース一覧

参戦車両一覧

出典

  1. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  2. ^ BPR Global GT Series | DoubleDeClutch.com” (英語). 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  4. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  5. ^ BPR Global GT Series | DoubleDeClutch.com” (英語). 2019年1月6日閲覧。
  6. ^ BPR and FIA GT Series of the late 90s”. www.sportsracers.co.uk. 2019年1月6日閲覧。
  7. ^ Limited. “This is the story of the Porsche 911 GT1”. Drive Mag. 2019年1月6日閲覧。
  8. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  9. ^ BPR and FIA GT Series of the late 90s”. www.sportsracers.co.uk. 2019年1月6日閲覧。
  10. ^ 1997 McLaren F1 GT | Review” (英語). Supercars.net (2016年4月18日). 2019年1月6日閲覧。
  11. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  12. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  13. ^ The CLK GTR: My Hero Car” (英語). Speedhunters (2018年8月27日). 2019年1月8日閲覧。
  14. ^ 『レーシングオン アーカイブス Vol.13』三栄書房、2019年2月7日、10-15頁。 
  15. ^ 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』グランプリ出版、1995年7月1日、27-154頁。 

関連項目



LMGT1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:56 UTC 版)

1995年のル・マン24時間レース」の記事における「LMGT1」の解説

エンジンサスペンション改造の幅が大きい。車両重量自由だが50kg刻み分けられターボチャージャー有無排気量バルブ数などとともにエアリストリクター径が設定された。 グループC参戦禁止されたために多くのメーカーワークスのマシン参戦期待されたが、予想された程マシンが集まらず、「マクラーレン・F1 GTR」、「ホンダ・NSX」、「トヨタ・スープラ LM-GT」、「日産・スカイラインGT-R」、「ポルシェ・911 GT2 Evo」、「フェラーリ・F40 LM」がワークスセミワークス参戦した

※この「LMGT1」の解説は、「1995年のル・マン24時間レース」の解説の一部です。
「LMGT1」を含む「1995年のル・マン24時間レース」の記事については、「1995年のル・マン24時間レース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LM-GT1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LM-GT1」の関連用語

LM-GT1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LM-GT1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグループGT1 (1990年代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1995年のル・マン24時間レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS