LED式信号機とは? わかりやすく解説

LED式信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:59 UTC 版)

日本の交通信号機」の記事における「LED式信号機」の解説

LED式信号機はLED素子光源とする「プロジェクタ型」と、LED素子全面直接配置した全面素子型」の2種類がある。「プロジェクタ型」は、LED式開発された際、「全面素子型」よりも安価だったため、初期の頃一部都道府県採用された。しかし、「全面素子型」の方が視認性優れているため、現在採用されている。 全面素子型の歩行者信号機場合LED素子赤色人形には約128個、青色人形には約120用いられている。こうしたLED素子基盤の上セットされ、灯器に入れられる電球によって日中確実に信号伝えることは限界達しつつあり、光源変更検討されてきた。後の1993年青色LED発明され、そこから発展して屋外での使用にも耐えうる青色LED開発され信号機にもLED使用開始された。 この信号機LED化によって、消費電力これまでの60 Wの白熱電球のものと比べて3分の1から10分の1程度にまで抑制できるようになった。またLED電球比べ長寿命であり、電球比べる頻繁にメンテナンスをする必要がなく、そのためメンテナンス費用削減にも繋がった矢印灯器は矢印部分のみにLED配置されているため、従来電球式の矢印灯器と比べ大幅に省電力となっている。それに加えて電球フィラメントが1個しかなく、このフィラメントが切れると完全に点灯しなくなる欠点があったが、LED式回路工夫することで1つLED切れても他のLED点灯し続けるようになっていて安全性向上している。 LED式電球式と異なり表示面から均一に光が放出される。またLEDそのものが色を含めて発光するので表示面の着色レンズ内部反射鏡不要となり、そのため本来点灯していない色が点灯しているように見え疑似点灯現象生じないようになったので、信号機そのもの視認性改善された。

※この「LED式信号機」の解説は、「日本の交通信号機」の解説の一部です。
「LED式信号機」を含む「日本の交通信号機」の記事については、「日本の交通信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LED式信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からLED式信号機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からLED式信号機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からLED式信号機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LED式信号機」の関連用語

LED式信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LED式信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の交通信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS