県庁前交差点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/29 09:07 UTC 版)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
県庁前交差点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:54 UTC 版)
当橋の南方約100mに所在。当橋にちなみ、かちどき橋交差点とも呼ばれる。県道120号徳島小松島線起点および、県道136号宮倉徳島線の終点であるほか、国道55号・国道195号が通過する。 1994年10月21日、世界で2番目の事例として当交差点にLED式信号機が設置された。青色LEDを開発した日亜化学工業が徳島県に本社を置いており、同社から設置に向けた全面協力が得られたことに加え、付近に徳島県警察本部が立地していることから、テストケースとして最初期に設置されたものである。
※この「県庁前交差点」の解説は、「かちどき橋」の解説の一部です。
「県庁前交差点」を含む「かちどき橋」の記事については、「かちどき橋」の概要を参照ください。
- 県庁前交差点のページへのリンク