Kashtan CIWSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kashtan CIWSの意味・解説 

コールチク

(Kashtan CIWS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 10:17 UTC 版)

コールチク
コールチクCIWS
種類 複合型近接防御火器システム
原開発国  ロシア
運用史
配備期間 1988年-現在
配備先 搭載艦艇を参照
開発史
開発者 KBP機器設計局 • RATEP
製造業者 Tulamashzavod ・ RATEP
製造期間 1988年-現在
派生型 コールチク-M / カシュタン-M
パルマ / パラシ
諸元
重量 コールチクM 15,500 lb (7,000 kg)
カシュタンM 12,500 lb (5,700 kg)
全高 2.25 m (7 ft 4.6 in)

砲弾 徹甲弾, HEI弾, 曳光弾
砲弾重量 0.39 kg (0.86 lb) (HEI弾, 曳光弾)
0.30 kg (0.66 lb) (徹甲弾)
口径 30mm口径弾#30mm×165
銃砲身 6本×2
作動方式 ガス圧作動式
発射速度 コールチク:毎分9,000発
カシュタンM:毎分10,000発
初速 860 m/s (2,800 ft/s) (HEI弾, 曳光弾)
カシュタンM:
960 m/s (3,100 ft/s) (HEI弾, 曳光弾)
1,100 m/s (3,600 ft/s) (徹甲弾)
有効射程 ミサイル:
カシュタン:
1,500–8,000 m (4,900–26,200 ft)
カシュタンM:
1,500–10,000 m (4,900–32,800 ft)
機関砲:
カシュタン:
500–4,000 m (1,600–13,100 ft),
3,000 m (9,800 ft)
カシュタンM:
300–5,000 m (980–16,400 ft)
最大高度 3,500 m (11,500 ft) (Kashtan)
6,000 m (20,000 ft) (Kashtan-M)
装填方式 螺旋状リンクレス給弾
照準 レーダー

主兵装 8 × 9M311K + 32 予備弾
カシュタンM:
8 × 9M311-1E + 24 予備弾
副兵装 6砲身ガトリング砲
速度 910 m/s (3,000 ft/s)
テンプレートを表示

コールチク(露:Кортик、「短剣」の意)は、1988年に登場したソ連開発の新型CIWSである。輸出型名称はカシュタン(露:Каштан、「」の意)。GRAUコードは3M87、NATOコードネームCADS-N-1

実用化されたCIWSでは世界で唯一の、機関砲対空ミサイルを1基のマウントに収めた複合型CIWSである。

設計

この兵器モジュール方式を採用しており、射撃管制モジュールと通常は2つの戦闘モジュール(より多数の設置も可能)から構成される。管制モジュールが脅威を発見・追尾し、敵味方識別装置の情報と照合しつつ目標データを射撃モジュールおよび戦闘モジュールへ伝達する。この管制モジュールは3次元レーダーを備え、全天候型マルチバンド統合管制能力を持ち、戦闘モジュールの数次第だが多目標同時対応能力を有する。

戦闘モジュールは各々のレーダーおよび光学管制を用い自動追尾し、砲とミサイルで目標と交戦する。この戦闘モジュールは6K30GSh 30mm ガトリング砲ツングースカに装備されるのと同型の4連装9M311(SA-19/SA-N-11 グリソン)ミサイル発射機を2基ずつ装備する。ミサイルはそれぞれの発射機に備えられるミサイルコンテナに24発か32発ずつ搭載可能。

複合システムは、他の砲あるいはミサイルのみしか使用しないCIWSに比べ、幅広い防御能力を提供できる。ミサイルの有効射程は1,500-10,000mで、有効高度は6,000m。一方、機関砲の交戦射程は500-4,000m、最大高度3,000mである。この機関砲の合計発射レートは毎分10,000発であり、ミサイルがリロードに要する時間は90秒。

光学管制装置により、対空迎撃だけではなく小型ボートなどの水上艦艇や海岸の地上目標への射撃も可能となっている。

運用

空母アドミラル・クズネツォフ」、キーロフ級ミサイル巡洋艦ネウストラシムイ級フリゲートなど、ソ連1980年代後半以降に就役した艦艇を中心に搭載されている。輸出型の「カシュタン」は、9M311 ミサイル発射機を外した状態で輸出が提案されていたが、現在は9M311 ミサイル発射機を搭載した状態の「カシュタン」もあり、「コールチク」と同様のシステムとなっている。インド海軍中国人民解放軍海軍に輸出されたのも、9M311 ミサイル発射機を搭載したタイプである。ただし、両軍でも搭載されているのはロシアで建造・改装された艦のみで、主力となっているCIWSAK-630730型CIWSである。

後継として、2K22の後継車両パーンツィリ-S1を艦載化したパーンツィリMが採用される予定である[1]

型式

カシュタン
基本型
カシュタン M
改良型。射程5kmのGSh-6-30KDの採用、ミサイルの射程延長、反応応答性の改善、センサーのモジュール性向上、軽量化などを図っている。

パラシ/パルマ

パラシ("Палаш":あるいはロシアの重騎兵が用いた幅広ののこと、輸出型名称はパルマ)と呼ばれるカシュタンの改修型が輸出市場において開発された。GRAUコードは3M89。この防空システムは「コールチク」に代わる新しい近接防空システムで、1994年に発表された。武装は2門のAO-18KD 6砲身30mm機関砲と2基の4連装艦対空ミサイル発射機から構成される3R-99Eが搭載され、射撃管制装置は3V-89光学・レーザー照準器と3Ts-99 ポジティブ ME1レーダーで構成される。これに3A-99/デルタ ハイドロ安定化システムが加わる。ミサイルはレーザー誘導方式の9M337「ソスナ R」ミサイルを使用できるようになっている。

2005年黒海艦隊所属のタランタル型コルベットの1隻R-60試作品の搭載が行われ、近接防御システムをAK-630M 2基からこのパラシ1基に換装、海上テストを実施した。その後、改良を経てアドミラル・ゴルシコフ級フリゲートにおいて初めて採用が行われた[2][3]。この過程で上部のセンサーモジュールの形状が丸型から四角形へと変化している。2014年4月22日には新たにベトナム向けのゲパルト級フリゲートへの採用が決定されたことが報じられている[4]

搭載艦艇

諸元

9M311 ミサイル
  • 目標高度:5-4,000m
  • ミサイル最大速度:600–900 m/s
  • 同時対応能力:最大6
  • 射撃レート:10,000-12,000発毎分
  • 弾種:30mm破片効果榴弾
  • 重量砲塔のみ)
    • コールチク:15,500 kg(弾薬管制システム込み)
    • パラーシ/パルマ:6,900 kg(弾薬と管制システム込み)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「海外艦艇ニュース ロシア海軍が新型近接防御システム採用へ」 『世界の艦船』第748集(2011年10月号) 海人社
  2. ^ Зенитный ракетно-артиллерийский комплекс 'Пальма' | Ракетная техника
  3. ^ Комплекс 3М89 Палаш / Пальма | MilitaryRussia.Ru — отечественная военная техника (после 1945г.)
  4. ^ Vietnam to arm new Gepard-class frigates with Palma CIWS

参考文献

外部リンク


「Kashtan CIWS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kashtan CIWS」の関連用語

Kashtan CIWSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kashtan CIWSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールチク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS