ヨシュア (祭司)
(Joshua the High Priest から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 23:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ヨシュア(紀元前515年 - 紀元前490年)は、旧約聖書に登場する、エルサレム神殿再建の時の大祭司である。ユダの総督ゼルバベルと共に神殿再建を指導した。
ヨシュアの家族
- 祭司ヨシュア (大祭司 515-490 BC)[1]
- 祭司ヨアキム (大祭司 490-470 BC)[2]
- 祭司エリアシブ (大祭司 470-433 BC)[3]
- 祭司ヨイアダ(大祭司 433-410 BC)[4]
- 大祭司エリアシブの子ヨイアダのひとりの子はホロニびとサンバラテの婿であったので、ネヘミヤは彼を神殿から追い出した。[5]。
ハガイ
預言者ハガイから主のことばを受けて、ゼルバベルと共に神殿再建をした。[6]
ゼカリヤの第4の幻
預言者ゼカリヤを通して汚れた服を着て主の使いの前に立ち、新しい服を与えられる者として描かれている。[7]また、「若枝」という名が与えられ、神殿を再建する新しい芽として描かれている。[8] ゼカリヤの幻の歴史的背景は、ヨシュアの孫、祭司エリアシブ (大祭司 470-433 BC)、の動作である (ネヘミヤ記13章)。[9]
脚注
- ^ Joshua, son of Jehozadak, ca. 515-490 BC
- ^ Joiakim, son of Joshua, ca. 490-470 BC
- ^ Eliashib, son of Joiakim, ca. 470-433 BC
- ^ Joiada, son of Eliashib, ca. 433-410 BC
- ^ * ネヘミヤ記 13:28 祭司の長エリアシブの子ヨイアダの一人の子はホロニ人サンバラテの婿なりければ我これを逐出して我を離れしむ
- ^ エズラ記5章2節、ハガイ書1章12節、2章2節、3章8節、ハガイ書1章1節
- ^ ゼカリヤ書3章3節
- ^ ゼカリヤ書6章12節
- ^ * ネヘミヤ記 13:4 是より先我らの神の家の室を掌れる祭司エリアシブといふ者トビヤと近くなりたれば 5 彼のために大なる室を備ふ其室は元來素祭の物乳香器皿および例によりてレビ人謳歌者門を守る者等に與ふる穀物酒油の什一ならびに祭司に與ふる擧祭の物を置し處なり 6 當時は我ヱルサレムに居ざりき我はバビロンの王アルタシヤスタの三十二年に王の所に往たりしが數日の後王に暇を乞て 7 エルサレムに來りエリアシブがトビヤのために爲たる惡事すなはちかれがために神の家の庭に一の室を備へし事を詳悉にせり 8 我はなはだこれを憂ひてトビヤの家の器皿をことごとくその室より投いだし 9 頓て命じてすべての室を潔めさせ而して神の家の器皿および素祭乳香などを再び其處に携へいれたり
参考文献
- 「新聖書辞典」いのちのことば社、1985年
「Joshua the High Priest」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Joshua the High Priestのページへのリンク