John Wyndhamとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Wyndhamの意味・解説 

ジョン・ウィンダム

(John Wyndham から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 17:40 UTC 版)

ジョン・ウィンダム
John Wyndham
誕生 John Wyndham Parkes Lucas Beynon Harris[1]
(1903-07-10) 1903年7月10日
イングランド ウォリックシャー州ノウル
死没 1969年3月11日(1969-03-11)(65歳)
職業 SF作家
国籍 イギリス
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
筆名ジョン・B・ハリスを名乗っていた頃のウィンダム似顔絵(掲載誌不明、1931年)

ジョン・ウィンダムJohn Wyndham, 1903年7月10日 - 1969年3月11日)は、イギリス小説家SF作家。『トリフィド時代』や『さなぎ』『呪われた村』など人類への侵略を扱ったSF作品で特に知られ、英語圏ではH・G・ウェルズと並ぶ作家として近年高い評価を受けている[2]

経歴

戦前まで

本名は、ジョン・ウィンダム・パークス・ルーカス・ベイノン・ハリス (John Wyndham Parkes Lucas Beynon Harris )。イングランドウォリックシャー州ノウル (Knowle) で法廷弁護士の父とバーミンガムの鉄工場主の娘の母との間に生まれた。幼少期はバーミンガム近郊のエジバストンで過ごしたが、8歳のときに両親が離婚したため、その後はイギリス各地の全寮制私立学校で過ごした。一番長く過ごしたのはハンプシャーBedales School で(1918年-1921年)、この学校を卒業したとき18歳だった。

卒業後は農業、法律、商業アート、広告など様々な職を転々としたが、親からの仕送りに頼って生活していることが多かった。1929年に『アメージング・ストーリーズ』を偶然に読み、それをきっかけにSFの創作を始めた[3]。活動初期には、上記のフルネームから適当に一部を取り出して、ジョン・ベイノンやルーカス・パークスといった様々なペンネームを使っていた[4]。1931年にはアメリカのSF系パルプ・マガジンに短編小説や連載が売れるようになっていた。デビュー作は1931年にアメリカのSF雑誌『ワンダー・ストーリーズ』に掲載された"Worlds to Barter"(世界交換)という短編[5]。当時はジョン・ベイノンまたはジョン・ベイノン・ハリスというペンネームを使っていた。また、探偵小説も書いていた。

第二次世界大戦

第二次世界大戦中、ウィンダムはイギリス情報省(Ministry of Information)で検閲官として働いていたが、後に陸軍に入隊し王立通信軍団で暗号オペレーターの伍長を務めた。ノルマンディー上陸作戦にも参加したが、上陸初日には参加していない[1]

戦後

戦後は執筆生活に戻る。そのころ、兄のビビアン・ベイノン・ハリスも作家になっており、既に4冊の長編を出版していたことが刺激になった。また同じころ復員したアメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインが一般誌に作品を掲載するなど、SFというジャンルが広く認知されるようになったことも執筆を後押しした[6]。短編小説をいくつか書き、その一編が当時のアメリカで一流週刊誌だった『コリアーズ』に掲載される。自信を深めたウィンダムは、1950年に初めて「ジョン・ウィンダム」を名乗って長編小説に取りかかる。これが『トリフィド時代』で、『コリアーズ』1951年1月から5回にわたって連載された[6]

『トリフィド時代』は、人間以外の存在の侵略によって文明が崩壊してゆく過程を、第二次大戦後の冷戦構造や生物兵器の伸長と結びつけて活写したSF作品で、英語圏では発表後ただちに大きな評判を集めた[6]。本書は英米両国で単行本として刊行されたのち、翌年の国際幻想文学賞候補、1957年にはBBCでラジオドラマ化される(1963年には映画化)。本書はイギリスで「H・G・ウェルズの『宇宙戦争』や『タイム・マシン』に比肩しうる作品」とされ、ウェルズ以外のSF作品としては初めてペンギン・ブックスに収録されている[6]

他に、やはり侵略ものの『海竜めざめる』、「光る眼」のタイトルで一度ならず映画化もされた『呪われた村』などの作品が有名。これらは彼が死ぬまで版を重ねた。1950年代の映画界の、「宇宙人侵略テーマ映画」の大量発生にも、大きく影響を与えた[要出典]

1963年、20年以上の付き合いがあったグレース・ウィルソンと結婚。グレースはジョンの死まで添い遂げた。結婚を機にロンドンを離れ、かつて学んだ Bedales School のグラウンドが見える場所(ピータースフィールド)に移り住んだ。

65歳のとき、ピータースフィールドの自宅で死去。死後、未発表の作品が多数発見された。また、初期の作品の多くも再版された[7]

作品

映画化された『トリフィド時代』(1967)ポスター(邦題『人類SOS!』)

『トリフィド時代』(1951)で筆名を高めて以後のジョン・ウィンダム作品は、多くが大災害や破滅的な状況下で一般の人々がどのように反応するか、どのような倫理的課題が生じるかに焦点を当てている[2]。そうした作品は、ウィンダムが敬愛していたH・G・ウェルズ『宇宙戦争』の系譜につらなる侵略と破滅の物語として、1950年代のイギリスで幅広い層の読者を獲得することになった[8]

ウィンダムはウェルズにとって主要テーマだった進化論思想も受け継いでいるとされ、作品では適者生存の原理が様々に変奏されて描かれる[9]。とくに『さなぎ』(1955)や『呪われた村』(1957)に現れた、人類という種の優越性が自明なものではなく、よりすぐれた能力をもった存在に取って代わられ得るというアイデアは、近年になって幻想文学批評において高く評価されるようになった[10]。再評価の機運を受けて、イギリスのリバプール大学はウィンダムの専門アーカイブを新設して稀覯書や自筆原稿の収集・保存を開始している[11]

またウィンダムの作品には、1950年代のイギリスが冷戦対立に対して抱いていたイメージや不安が深く刻まれており、そうした同時代史料としても注目されている[8]。『トリフィド時代』では共産圏の鉄のカーテンの奥で秘密裏に発見・栽培されていたらしい新種の生物が、誤って世界に拡散し文明を崩壊させてゆくが、『海竜めざめる』(1953)でも、地球に現れた未知の怪物への対応をめぐって人類が西側と共産圏に分裂、世界が危機に瀕する過程が描かれる[12]。こうした作品群は、現在の文学史家からは伝統的なゴシック文学の系譜をSFという新しいジャンルに接続する試みとみなされている[12]

また彼の多くの作品に現れる自立した強い女性は、長年の恋人だったグレース・ウィルソンの姿が反映されていると考えられている[13]

そのほか

  • ウィンダムの長編小説の多くは同時代(1950年代)のイギリスを舞台としている。イギリスのSF作家ブライアン・オールディスは『トリフィド時代』に代表されるそれらの作品をけなして "cosy catastrophes"(ぬるま湯の破滅もの)と称した[14]。これに反論したのが評論家の L.J. Hurst で、彼は『トリフィド時代』の主要登場人物が殺人や自殺や災難を目撃し、自らも命の危険に頻繁にさらされている点を指摘した[15]

主な邦訳作品

  • The Day of the Triffids (1951)
  • The Kraken Wakes(Out of the Deeps) (1953)
  • The Chrysalids(Re-Birth) (1955)
    • 『さなぎ』 峯岸久訳、早川書房
  • The Seeds of Time (1956)
    • 『時間の種』 大西尹明訳、東京創元社(※短編集)
  • The Midwich Cuckoos (1957)
    • 『呪われた村』 林克己訳、早川書房
  • Trouble With Lichen (1960)
    • 『地衣騒動』 峯岸久訳、早川書房
  • Chocky (1968)
    • 『宇宙知性チョッキー』 峯岸久訳、早川書房
    • 『チョッキー』 金利光訳、あすなろ書房
  • Web (1979)
    • 『ユートピアの罠』 峯岸久訳、東京創元社

主な映画化作品

脚注・出典

  1. ^ a b Aldiss, Brian W.. “Oxford DNB article: Harris, John Wyndham Parkes Lucas Beynon”. Oxford Dictionary of National Biography. 2010年5月1日閲覧。
  2. ^ a b Ousby, I. (Ed.). (2000). Wyndham, john [Harris, john wyndham parkes Lucas beynon] (1903 - 1969). In The Cambridge Guide to Literature in English (2nd ed.). Cambridge University Press.
  3. ^ ハヤカワ文庫版『呪われた村』巻末解説「侵略テーマSFの巨匠」(早川書房編集部)に拠る
  4. ^ Aldiss, Brian W.. “Harris, John Wyndham Parkes Lucas Beynon”. Oxford Dictionary of National Biography.
  5. ^ ブライアン・アッシュ『SF大図鑑』(サンリオ、1978年)に拠る
  6. ^ a b c d 中村融「〈心地よい破滅〉とウィンダム」(初出1994,東京創元社版『トリフィド時代 食人植物の恐怖』2018所収)
  7. ^ Literary Encyclopedia: John Wyndham”. Litencyc.com (2006年11月7日). 2010年5月1日閲覧。
  8. ^ a b Ketterer, David, "John Wyndham's World War III and His Abandoned Fury of Creation Trilogy" in Future Wars: The Anticipations and the Fears edited by David Seed (Liverpool: Liverpool University Press, 2012) pp. 103–129
  9. ^ wyndham, john. (2011). In L. Rodger & J. Bakewell, Chambers Biographical Dictionary (9th ed.). Chambers Harrap.
  10. ^ Butler, A. M. (2006). Wyndham, john (pseuds: John beynon, john beynon Harris, Lucas parkes, and others). In S. Serafin & V. G. Myer (Eds.), Continuum Encyclopedia of British Literature (1st ed.). Continuum.
  11. ^ John Wyndham Archive” (英語). University of Liverpool. 2024年5月21日閲覧。
  12. ^ a b Clareson, T. D., and A. S. Clareson, “The Neglected Fiction of J. W.,” in Garnett, R., and R. J. Ellis, eds., Science Fiction Roots and Branches (1990): 88–103;
  13. ^ Ketterer, David, "John Wyndham: The Facts of Life Sextet" in A Companion to Science Fiction edited by David Seed (Oxford: Blackwell, 2003) pp. 375–388
  14. ^ Aldiss, Brian W. (1973). Billion year spree: the history of science fiction. Weidenfeld & Nicolson. ISBN 978-0297765554 (『十億年の宴―SF‐その起源と歴史』(浅倉久志訳、東京創元社、1980年)
  15. ^ "We Are The Dead" The Day of the Triffids and Nineteen Eighty Four Archived 2013年8月10日, at the Wayback Machine. by L.J. Hurst

外部リンク


「John Wyndham」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Wyndham」の関連用語

John Wyndhamのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Wyndhamのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ウィンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS