うわみずざくら (上溝桜)








●わが国の北海道南部から本州、四国・九州それに中国の中部に分布しています。日当たりのよい谷間、沢沿いの斜面などに生え、高さは15~20メートルになります。葉は卵形から卵状長楕円形で互生し、縁には細かくて鋭い鋸歯があります。4月から5月ごろ、ブラシのような総状花序をだし、小さな白い花をいっぱい咲かせます。果実は核果で、8月ごろ赤色から黒紫色に熟し、食用となります。つぼみや若い果実を塩漬けにする地方もあります。名前は、むかし宮中での亀甲占いのとき、この材の上面に溝を彫って使ったことから「うわみぞざくら(上溝桜)」と呼ばれ、それが転訛したものといわれています。
●バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus grayana。英名は Japanese bird cherry。
「Japanese bird cherry」の例文・使い方・用例・文例
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- Japanese bird cherryのページへのリンク