JR西日本からの乗り入れ車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:52 UTC 版)
「北越急行ほくほく線」の記事における「JR西日本からの乗り入れ車両」の解説
485系 開業時から乗り入れ。2002年のダイヤ改正でJR西日本の681系に置き換えられた。 489系 臨時便や485系・681系の代走として特急「はくたか」で乗り入れることがあったほか、急行「能登」が新潟県中越地震の影響により臨時にほくほく線経由で運行された際に乗り入れたことがある。 681系0番台 開業時から乗り入れ。車両愛称は「ホワイトウイング」。 先述の通り、開業当初は北越急行車と運用を区別したが、2002年3月のダイヤ改正以降は共通運用となっていた。2015年3月のダイヤ改正に前後して、同年6月初めまでに一部を除き「しらさぎ」用の塗装デザインへ変更・転用された。 683系 特急「サンダーバード」用の4000番台が、ダイヤ乱れなどの際に運用上の都合で681系の運用に入ることがあった。高速運転には対応しておらず最高速度は130 km/hとなるが、新幹線の接続に影響が出るほどの大幅な遅れにはならなかった。 JR西日本 681系0番台 JR西日本 683系4000番台 JR西日本 485系 JR東日本 485系 JR西日本 489系
※この「JR西日本からの乗り入れ車両」の解説は、「北越急行ほくほく線」の解説の一部です。
「JR西日本からの乗り入れ車両」を含む「北越急行ほくほく線」の記事については、「北越急行ほくほく線」の概要を参照ください。
JR西日本からの乗り入れ車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:52 UTC 版)
「北越急行ほくほく線」の記事における「JR西日本からの乗り入れ車両」の解説
※この「JR西日本からの乗り入れ車両」の解説は、「北越急行ほくほく線」の解説の一部です。
「JR西日本からの乗り入れ車両」を含む「北越急行ほくほく線」の記事については、「北越急行ほくほく線」の概要を参照ください。
- JR西日本からの乗り入れ車両のページへのリンク