国際標準レコーディングコード
(JIS_X_0308 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 04:13 UTC 版)
国際標準レコーディングコード(International Standard Recording Code, ISRC)は、レコーディング(音源)を識別するための唯一の国際標準コードで、ISO 3901として標準化されている。レコーディングを単位とするため、同じ曲であっても、新たに録音や編集された場合は異なるコードが与えられる。同じレコーディングであれば別の媒体で配布されたとしても新しいコードが与えられることはないのが通常であるが、CDが登場する前にレコード会社が倒産するなどして事実上消滅してマスター音源が残り、後年別の会社からCD化された場合には同一音源であるにもかかわらず異なるコードが与えられるケースもある[1][2]。
ISRCは、CDなどの媒体に電子的に記録することができる。
構成
ISRCは大文字アルファベットと数字の12桁で構成される。先頭から、国名コード(2桁)、登録者コード(3桁)、年次コード(2桁)、レコーディング番号(5桁)である。たとえば、「ISRC JP-AA0-01-23456」のようになる。
関連項目
脚注
外部リンク
「JIS X 0308」の例文・使い方・用例・文例
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- 体にX線を当てる
- X染色体
- X線を遮断する
- XはYに等しいと仮定せよ
- Xではないかとつくづく疑問に思う
- Xがいいなといつも思います
- Xはしんどいことだと思います
- Xは時間の問題と思います
- Xは今後の課題と思います
- Xの方がどうかと思う
- Xの方が納得いくと思います
- 彼がXをあまり気にしない
- それがXを目的とする
- Xを私自身がした
- Xを評価の対象とします
- 彼がXを初めて目にしました
- Xがガン予防の働きをする
- Xを第一とした
- JIS_X_0308のページへのリンク