J Reaとは? わかりやすく解説

日本鉄道技術協会

(J Rea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 01:22 UTC 版)

一般社団法人日本鉄道技術協会
Japan Railway Engineers' Association
団体種類 一般社団法人
設立 1947年(昭和22年)2月26日
所在地 東京都江東区亀戸1-28-6
タニビル4階
北緯35度41分39.2秒 東経139度49分31.93秒 / 北緯35.694222度 東経139.8255361度 / 35.694222; 139.8255361座標: 北緯35度41分39.2秒 東経139度49分31.93秒 / 北緯35.694222度 東経139.8255361度 / 35.694222; 139.8255361
法人番号 2010605002363
主要人物 会長 林康雄
活動地域 日本
主眼 鉄道技術の進歩改善、鉄道技術に関する知識の普及及び鉄道技術者の技術の向上を促進、支援すること
活動内容 鉄道事業に資する技術の進歩改善に関する調査研究 他
ウェブサイト https://www.jrea.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本鉄道技術協会(にっぽんてつどうぎじゅつきょうかい, : Japan Railway Engineers' Association)とは、日本の鉄道に関する技術の総合的な調査研究等を行う一般社団法人である。以前は国土交通省鉄道局所管の社団法人だったが、公益法人制度改革に伴い、2011年4月1日に一般社団法人に移行した。略称はJREA。

概要

1947年2月に、当時の運輸省鉄道総局(のちの国鉄、現在のJRグループ)の技術幹部を中心に、国鉄・民鉄・産業界問わず鉄道技術者の連携のために設立した。

自主調査研究(総合安全調査研究会)、国などからの調査研究の受託、海外鉄道技術調査団の派遣、会誌の発行、講演会や見学会の開催などを主な業務としている。過去には、軽快電車の開発(一時は所有も)したこともある。

日本鉄道サイバネティクス協議会

日本鉄道サイバネティクス協議会は、鉄道におけるサイバネティクスに関する技術の調査研究、規格策定等のために、1963年に設立された協議会である。当時は事務局を日本鉄道技術協会においていただけだが、1985年に併合して、特定部会として活動している。この協議会で策定された標準化規格は、サイバネ規格と通称される(CJRC規格とも呼ばれることもある)。主に磁気乗車券(特に、クレジットカード等より若干幅の広い、磁気プリペイドカードのサイズはサイバネ規格によるもの)、ICカード乗車券Suicaなどが準拠、ただしSuicaのサイズ等はISO規格ベースである)、駅コード(サイバネコード)などの規格がある。また協議会に参加するためには多額の年会費を払う必要があり、その費用が負担となるため参加せず独自規格でICカードを導入している事業者もある[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 高知の交通ICカード「ですか」10万枚超 全国共通化は困難|高知新聞”. 高知新聞社. 2016年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月20日閲覧。

外部リンク


JREA(日本鉄道技術協会誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:02 UTC 版)

JR北海道789系電車」の記事における「JREA(日本鉄道技術協会誌)」の解説

井原禎之「789系特急電車開発特集車両技術高速化)」『JREA(日本鉄道技術協会誌)』第46第5号日本鉄道技術協会2003年5月1日、 pp.10 - 13ISSN 0447-2322。 大原祐一鬼頭知彰・仲山徹「新型特急車両789系1000代・キハ261系1000代)の概要特集車両技術)」『JREA(日本鉄道技術協会誌)』第50第11号日本鉄道技術協会2007年11月1日、 pp.32891-32894、 ISSN 0447-2322。

※この「JREA(日本鉄道技術協会誌)」の解説は、「JR北海道789系電車」の解説の一部です。
「JREA(日本鉄道技術協会誌)」を含む「JR北海道789系電車」の記事については、「JR北海道789系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「J Rea」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J Rea」の関連用語

J Reaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J Reaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本鉄道技術協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR北海道789系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS