Iressaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Iressaの意味・解説 

イレッサ

英語:IRESSA

肺がん治療薬として製造・販売されている薬剤。イレッサは商品名であり、一般名は「ゲフィチニブ」という。

イレッサはがん細胞のみ標的として攻撃する分子標的薬であり、経口摂取扱いやすいという利点があった。副作用少ないとされていたが、現実には副作用として「間質性肺炎」を引き起こす割合高く罹患率は5パーセント以上に上ったまた、そのうち半数死亡至っている。

イレッサは英国アストラゼネカにより製造され2002年から2003年にかけて日本米国販売認可受けている。イレッサの服用により、治療効果上げた人もあったが、それ以上副作用によって重篤になるケース多く米国では2005年認可取り下げている。

2011年10月市販胃薬にイレッサの副作用抑制する効果のあることが、動物実験により確認されたと、慶応大学研究グループ発表したことで、再び注目集めている。

関連サイト
イレッサの真実 - がんサポート情報センター

イレッサ【Iressa】


ゲフィチニブ

分子式C22H24ClFN4O3
その他の名称N-(3-Chloro-4-fluorophenyl)-7-methoxy-6-(3-morpholinopropoxy)-4-quinazolinamine、ZD-1839、Iressa-1839、イレッサ1839、N-(3-Chloro-4-fluorophenyl)-6-(3-morpholinopropoxy)-7-methoxy-4-quinazolinamine、ZD1839、イレッサ、Iressa、ゲフィチニブ、Gefitinib、N-(3-Chloro-4-fluorophenyl)-6-(3-morpholinopropoxy)-7-methoxyquinazoline-4-amine
体系名:N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-メトキシ-6-(3-モルホリノプロポキシ)-4-キナゾリンアミン、N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-モルホリノプロポキシ)-7-メトキシ-4-キナゾリンアミン、N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-モルホリノプロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-アミン


イレッサ

【仮名】いれっさ
原文】Iressa

特定の種類非小細胞肺がん治療用いられる薬物で、他の種類のがんに対す治療薬としても研究されている。イレッサは上皮成長因子受容体egfrチロシンキナーゼ阻害薬一種である。「zd1839」、「gefitinibゲフィチニブ)」とも呼ばれる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Iressa」の関連用語

Iressaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Iressaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター

©2025 GRAS Group, Inc.RSS