Integrated IS-ISとは? わかりやすく解説

Integrated IS-IS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 02:58 UTC 版)

IS-IS」の記事における「Integrated IS-IS」の解説

IS-ISはもともとOSIのためのルーティングプロトコルであり、インターネット使用されているTCP/IP上で使用前提とはしていない。しかしIS-IS はそれ自体では評価も高いルーティングプロトコルであり、またOSIプロトコルスイート制定当時 OSI陣営TCP/IP から OSIプロトコルスイートへの移行のために既存技術から OSI規格スムーズに移行する必要性があった。このため自然と IS-ISTCP/IP 上で使用したいという要望高まった。これを受けて CLNS上でIP上で機能するように改良した規格新たに発表された。これが Integrated IS-IS(統合IS-IS)である。このプロトコルIPアドレスMACアドレス同様の端末識別用のアドレスとして使用しルーティング自体CLNS独自のアドレスである NSAP(Network Service Access Point)を使用して行うという方法取られている。 OSITCP/IP に取って代わることはできずに撤退したため、OSI策定されたほとんどのプロトコル使われなくなったにもかかわらず IS-IS はこの Integrated IS-IS として現在も一部システム使用されている。IPv6対する対応もIETFにより策定され2008年10月正式に公開された。

※この「Integrated IS-IS」の解説は、「IS-IS」の解説の一部です。
「Integrated IS-IS」を含む「IS-IS」の記事については、「IS-IS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Integrated IS-IS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Integrated IS-ISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Integrated IS-ISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIS-IS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS