IEEE802.14とは? わかりやすく解説

IEEE 802.14

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 05:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

IEEE 802.14(アイトリプルイーハチマルニテンジュウヨン)は、CATVインターネットで使用されているケーブルモデムの物理層と媒体アクセス制御(MAC)の仕様標準化の為、IEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。

設立は、1995年で、標準化案は、1997年に完成した。変調方式は、上り方向がQPSK(4値位相偏位変調)と16QAM(16値直交振幅変調)、下り方向が64/256QAMを、媒体アクセス制御(MAC)はATM(非同期転送モード)を使用する。これらは、DOCSISと同仕様である。


IEEE 802.14

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 13:44 UTC 版)

ケーブルモデム」の記事における「IEEE 802.14」の解説

1990年代中ごろIEEE 802 委員会ケーブルモデム標準化を行うワーキンググループ (802.14) を創設したそれなりの成果はあったが、北米ケーブルネットワーク業者当時できたばかりDOCSIS 仕様支持表明したため、IEEEとしての標準化断念した

※この「IEEE 802.14」の解説は、「ケーブルモデム」の解説の一部です。
「IEEE 802.14」を含む「ケーブルモデム」の記事については、「ケーブルモデム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IEEE802.14」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE802.14」の関連用語

IEEE802.14のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE802.14のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIEEE 802.14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーブルモデム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS