IBM 3767とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM 3767の意味・解説 

IBM 3767

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 01:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

IBM 3767通信端末機(英文:BM 3767 Communication Terminal)はプリンター端末で、ワイヤ・マトリックス技術と、初めてSystems Network Architecture(SNA)のSynchronous Data Link Control (SDLC)プロトコルを使ったものだった。1974年に発表され、IBM System/360、IBM System/370などのメインフレーム コンピューターへ接続して、1970年代後半から1990年代には広く使われた。

IBM 3767通信端末機

より効率的なコンピューター端末の需要

1960年代から1970年代には、メインフレームコンピューターの環境は、パンチカードを入出力におもに使う大きなコンピューター室だけの環境から拡張されて、遠隔地にある端末機によるデータの入出力へ移っていった。この目的で、IBM 2741(伝統的なスタートストップ・プロトコルを利用)などのプリンター、IBM 2260IBM 3270などの表示装置(BSC手順を利用)などが使われるようになっていた。

しかし、より効率のいい通信手順を使い、より効率的な信頼性も高い、新しいプリンターや表示装置の需要も強く、1974年9月にIBMは「通信の高度化機能」の発表を行い、そこでIBM 3767通信端末機とIBM 3770通信・システムを発表し、これらは新しいSystems Network Architecture(SNA)という通信アーキテクチャーの基でSynchronous Data Link Control (SDLC)プロトコルを実装した。またその後1975年7月には、IBM 3760データ入力ステーション、IBM 3270の新しいモデル、IBM 3790通信システムなどを発表している。.

3767の機能とモデル

IBM 3767通信端末機は次のような機能をもっている:

  • IBM独自の技術でワイヤ・マトリックス印刷ヘッド
  • キーボード
  • 通信はSNA/SDLCまたはBSC
  • 通信速度は200/300~19, 200ビット/秒
  • 米国英語または世界の主要言語のうち一つ

いくつかのモデルがあり、機能を選べた

  • 印刷位置は80または120
  • 内蔵モデムのあり、なし

これらのモデルすべては、 IBM 3705通信制御装置などを通してIBM System/360System/370メインフレームコンピュータにつながり、IBM Network Control Programやメインフレームのソフトウェア(CICSIMS.など)にサポートされていた。

IBM 3767端末機の開発は、日本のIBM藤沢開発研究所(のちに移転して大和開発研究所)で行なわれた。製造はノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パーク工場で北米向け、藤沢工場でアジア・太平洋地区向け、英国スコットランドグリーノック工場でヨーロッパ向けが行なわれた。

参考文献

  • IBM 3767 Communication Terminal Operator's Guide (IBM System Reference Library マニュアル GA18-2000) およびその日本語版

参照

外部リンク


「IBM 3767」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 3767」の関連用語

IBM 3767のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 3767のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 3767 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS