ヘヴン17
(Heaven 17 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 15:57 UTC 版)
ヘヴン17 Heaven 17 |
|
---|---|
![]()
ヘヴン17(2014年)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ニュー・ウェイヴ、シンセポップ、エレクトロニカ |
活動期間 | 1980年 - |
レーベル | EMI、ヴァージン、ソニーBMG |
共同作業者 | ヒューマン・リーグ、B.E.F. |
公式サイト | heaven17 |
メンバー | マーティン・ウェアー グレン・グレゴリー |
旧メンバー | イアン・クレイグ・マーシュ |
ヘヴン17[1](Heaven 17)は、1980年代初頭にイギリスで結成されたシンセポップ・バンド。
ヒューマン・リーグを脱退したマーティン・ウェアーとイアン・クレイグ・マーシュが、並行して活動していたB.E.F.(British Electric Foundation)プロジェクトでボーカルを務めたグレン・グレゴリーを誘い結成した。名前の由来は、小説『時計じかけのオレンジ』の一節から取られている。「Temptation」(1983年)などのヒット曲を持つ。
1988年に解散しているが、1996年に活動を再開している。
活動主体はB.E.F.で、ヘヴン17はその中でグレゴリーというボーカリストを得て自分たちの音楽を表現する際に使う名称、という意味合いのことがウェアーなどから述べられたこともある。B.E.F.との活動境界は比較的曖昧で、上記のようにB.E.F.にグレゴリーが参加することもあり、その場合はB.E.F.のゲストという立場を取る。
特に初期のヘヴン17に於いて、B.E.F.はグループのプロデューサーとしての立場も担う。プロデューサー・チームとしてのB.E.F.はティナ・ターナーの復帰シングル「Let's Stay Together」(1983年)や、ソロ・デビュー当時のテレンス・トレント・ダービー、実質グリーン・ガートサイドのソロ・プロジェクトとなったスクリッティ・ポリッティ(及びグリーンのソロも含む)などをプロデュースしたことでも知られるほか、B.E.F.名義で多くのゲストシンガーを用いてカヴァー・アルバムをリリースしたことが3度(1982年、1991年、2013年)ある。
サウンドは、いわゆるシンセポップが主体だが、ギター、エレキベース、(打ち込みでない)ドラム、(シンセサイザーで代用しない)ブラス・セクションなども(特に活動後期になるに従って)用いることがあり、ロック的アプローチを取ることもある。
メンバー
通常、ヘヴン17という名称は、以下の3人のユニットとしてとらえられる。
- マーティン・ウェアー
- イアン・クレイグ・マーシュ
- グレン・グレゴリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『ペントハウス・アンド・ペイヴメント』 - Penthouse and Pavement (1981年)
- 『ザ・ラクシャリー・ギャップ』 - The Luxury Gap (1983年)
- 『薔薇のダンディズム』 - How Men Are (1984年)
- 『プレジャー・ワン』 - Pleasure One (1986年)
- 『テディ・ベア、デューク、サイコ』 - Teddy Bear, Duke & Psycho (1988年)
- 『ビガー・ザン・アメリカ』 - Bigger Than America (1996年)
- Before After (2005年)
- Naked as Advertised (2008年)
ライブ・アルバム
- How Live Is (1999年)
- Live at Scala, London (2006年)
- Live From Metropolis Studios (2013年)
- Live at the Jazz Cafe, 2015 (2015年)
コンピレーション・アルバム
- Heaven 17 (1982年)
- 『エンドレス - ノン・ストップ・メガミックス・ヒッツ!』 - Endless (1986年)
- The Best of Heaven 17 (1992年)
- 『高揚〜ベスト・オブ・ヘヴン17』 - Higher and Higher – The Best of Heaven 17 (1993年)
- 16 Classic Tracks (1996年)
- Heaven 17 (2000年)
- We Blame Love (2001年)
- Heaven 17 (2005年)
- Greatest Hits (2006年)
- So80s Presents Heaven 17 (2011年)
- Play To Win: The Very Best Of Heaven 17 (2012年)
- Another Big Idea (1996-2015) (2020年)
脚注
- ^ 「ヘブン17」の表記もある。
外部リンク
- Heaven 17 公式ウェブサイト
- Heaven 17 at YouTube
- ヘヴン17 - Discogs
- An Evening with Martyn Ware and Heaven 17 – Silicon Dreams at the Wayback Machine (archived 27 September 2013)
「Heaven 17」の例文・使い方・用例・文例
- おそらく17世紀最高の英国作家といえるジョン・ミルトン
- 彼女はバースデーケーキの上にある17本のろうそくをすべて吹き消した
- ロット17番はビクトリア様式のテーブルです
- 17ページ
- 発車は17時10分だ
- 17ドルのシャツ
- 17世紀初頭に
- 20から3を引けば17になる
- 「背の高さはどれぐらいですか」「170センチです」
- イングランドとスコットランドは1707年に合併した
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- この映画は17世紀のあるカストラートの話である。
- 彼は1765年に王位についた。
- メゾチント彫法は17世紀に発明された。
- 福音伝播協会は1701年に英国で設立された。
- 社長から、原油の輸入を現状から少なくとも17%は減らすべきだとの指示があった。
- 千七百二十九万八千(1700,298,000)
- 私の仕事は17時までです。
- 進捗状況表を火曜日の17時までに提出してください。
- 717号室に配達されます。
- Heaven 17のページへのリンク