Hani (ISO 15924)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hani (ISO 15924)の意味・解説 

漢字

(Hani (ISO 15924) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 23:25 UTC 版)

漢字(かんじ)は、中国古代黄河文明で最初に発祥した表記文字四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である[12][13]。また最も文字数が多い文字体系であり、その数は約10万字に上る。古代から周辺諸国家や地域に伝わり漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上に大きな影響を与えた。


注釈

  1. ^ 例えば近代以降には西洋の事物を表すために漢字が作られた。具体的には日本での「(キログラム)」「(キロメートル)」と言った度量衡を表す文字や、中国での元素を表す文字「氧(酸素)」「氫(水素)」「鈽(プルトニウム)」など(元素の中国語名称)がその例である。
  2. ^ 92,856字は、Unihan Database[27] の Unihan_IRGSources.txt 中にある互換漢字でない単一コードポイントの数。このため、互換漢字および異体字セレクタ付きの漢字を含めるともっと多くなる。

出典

  1. ^ UNICODE U+4E00 - U+9FFF”. 2007年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  2. ^ UNICODE U+3400 - U+4DBF”. 2007年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  3. ^ UNICODE U+20000 - U+2A6DF”. 2015年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  4. ^ UNICODE U+2A700 - U+2B73F”. 2010年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  5. ^ UNICODE U+2B740 - U+2B81F”. 2012年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月19日閲覧。
  6. ^ UNICODE U+2B820 - U+2CEAF”. 2015年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月13日閲覧。
  7. ^ UNICODE U+F900 - U+FAFF”. 2007年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  8. ^ UNICODE U+2F800 - U+2FA1F”. 2007年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  9. ^ UNICODE U+2F00 - U+2FDF”. 2014年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  10. ^ UNICODE U+2E80 - U+2EFF”. 2014年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  11. ^ UNICODE U+31C0 - U+31EF”. 2021年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月19日閲覧。
  12. ^ Chinese Writing Symbols”. Kwintessential. 2010年3月20日閲覧。
  13. ^ History of Chinese Writing Shown in the Museums”. CCTV online. 2010年3月20日閲覧。
  14. ^ Arabic Alphabet”. Encyclopaedia Britannica online. 2015年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月16日閲覧。
  15. ^ East Asian Languages at pinyin.info
  16. ^ Wood, Clare Patricia; Connelly, Vincent (2009). Contemporary perspectives on reading and spelling. New York: Routledge. p. 203. ISBN 978-0-415-49716-9. https://books.google.co.jp/books?id=QNaj6rkBgKsC&redir_esc=y&hl=ja 
  17. ^ 日本人の文字生活史序章--漢字の伝来と定着(奈良時代まで),西田直敏,甲南女子大学研究紀要 (35), 77-108,1998年
  18. ^ a b 「漢字は中国から入って来たと言われていますが、どういう経路で日本に伝わってきたのですか。」(北九州市立中央図書館 ) - レファレンス協同データベース
  19. ^ 犬飼隆、「漢字が来た道 : 大陸から半島を経由して列島へ」『国立歴史民俗博物館研究報告』 2015年 第194集 p.237-244, doi:10.15024/00002218
  20. ^ 藤井茂利「上代日本文献に見える「魚韻」の漢字 : 朝鮮漢字音との関連について」『語文研究』第37号、九州大学国語国文学会、1974年8月、7-15頁、doi:10.15017/12141ISSN 04360982NAID 120000981763 
  21. ^ 文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-,国立歴史民俗博物館,2014年
  22. ^ Norman, Jerry (2008年). “Chinese Writing”. 2009年8月17日閲覧。
  23. ^ カナモジカイ カナモジ論「未開社会のコトバ」
  24. ^ Creating New Chinese Characters”. 2013年2月22日閲覧。
  25. ^ Updated from Norman, Jerry. Chinese. New York: Cambridge University Press. 1988, p. 72. ISBN 0-521-29653-6.
  26. ^ Zhou Youguang 周有光. The Historical Evolution of Chinese Languages and Scripts; 中国语文的时代演进, translated by Zhang Liqing 张立青. Ohio State University National East Asian Language Resource Center. 2003, pp.72-73.
  27. ^ Unicode 13.0 - Unihan Database” (2020年3月10日). 2020年3月11日閲覧。
  28. ^ 今昔文字鏡 - 製品紹介”. 株式会社エーアイ・ネット. 2016年6月20日閲覧。
  29. ^ 中華民國教育部異體字字典編輯略例
  30. ^ 中日韓共用漢字表 附表編製原則
  31. ^ 甲骨文字,東京大学総合研究博物館
  32. ^ 藤堂(上)1986、p.3-4 漢字の誕生
  33. ^ a b 藤堂(上)1986、p.4-6 漢字のなりたち
  34. ^ 漢字のシーラカンスより抜粋。
  35. ^ 『NHKスペシャル 中国文明の謎第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密』2012年
  36. ^ 『NHKスペシャル 中国文明の謎第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密』2012年、43:00
  37. ^ a b c 藤堂(上)1986、p.6-9 漢字の増殖
  38. ^ 藤堂(上)1986、p.12-15 権力と行政
  39. ^ a b c d e f 藤堂(上)1986、p.19-21 権力と行政
  40. ^ 『総合百科事典ポプラディア第三版』(第1刷)正誤表 訂正4巻”. ポプラ社. 2022年1月24日閲覧。
  41. ^ 藤堂(下)1986、p.261-262 ばかげた筆順の強制
  42. ^ a b 漢字の「正しい筆順」存在しないのに… 教科書に掲載、入試に出題されることも|漢字学習 どこまで必要?|朝日新聞EduA
  43. ^ 「右」と「左」の一画目はどれか…じつは「正しい書き順はこの世に存在しない」という衝撃的事実 中学受験ではほぼ出題されないが子供にはきちんと覚えさせるべき理由 (2ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2024年3月9日閲覧。
  44. ^ 藤堂(下)1986、p.263 誤った字形教育





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hani (ISO 15924)」の関連用語

Hani (ISO 15924)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hani (ISO 15924)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS