HUAWEI P20とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HUAWEI P20の意味・解説 

Huawei P20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 19:14 UTC 版)

P20
製造者 HUAWEI
シリーズ Huawei P英語版
通信方式 2G, 3G, 4G, 4G LTE
販売開始日 中国2018年3月28日 (5年前) (2018-03-28)[1]
販売地域 ロシア:2018年5月7日 (2018-05-07)[2]
日本:2018年6月15日 (2018-06-15)[3]
販売終了日 2020年以降[4]
先代機 Huawei P10英語版
後継機 Huawei P30英語版
関連機種 Huawei P20 Pro
Huawei P20 lite
フォームファクタ スマートフォン
形状 スレート
サイズ 縦幅:約149.1 mm
横幅:約70.8 mm
厚さ:約7.65 mm
重量 約165 g
OS Android 8.1EMUI 8.1)(初期OS)
Android 10(EMUI 10)(最新OS)
SoC HUAWEI Kirin 970
CPU Cortex-A73(4×2.36 GHz)+Cortex-A53(4×1.8 GHz)オクタコア
GPU Mali G72 MP12
メインメモリ 4 GB
ストレージ 128 GB
バッテリー 3400 mAh
入力方式 マルチタッチ静電容量方式タッチスクリーン加速度センサー、環境光センサー、近接センサー、指紋認証センサー、ホールセンサー、ジャイロセンサー、コンパス色温度センサー、レーザー距離センサー
ディスプレイ 約5.8インチ FHD+TFT液晶
2244×1080 px(18.7:9)
約1677万色
背面カメラ 【カラーセンサー】
12 MP, f/1.8
【モノクロセンサー】
20 MP, f/2.0
特徴:4K撮影、960fpsスローモーション撮影
機能:AIアシスト、4D予測フォーカス、自動追尾、3Dポートレートライティング
前面カメラ 24 MP, f/2.0
サウンド モノラルスピーカー(Dolby Atmos対応)、3.5mm ステレオジャック
接続 Wi-Fi a/b/g/n/ac(2.4/5.0 GHz)
Bluetooth 4.2 BLE(aptX/aptX HD/LDAC/HWA)
USB 3.1 Type-CNFC
その他 テザリング、IP53、PCモード、ARCore、22.5W急速充電、顔認証ロック、デュアルSIM、デュアルVoLTE
ウェブサイト HUAWEI P20
Wayback Machine
生産国 中華人民共和国

Huawei P20(華為 P20、ファーウェイ P20)は、ファーウェイが発表・発売したPシリーズ英語版Androidスマートフォン。グローバル版の製品番号はEML-L09で、国内版の製品番号はEML-L29

概要

同社におけるフラグシップSIMフリースマートフォンであり、2017年に発売したHuawei P10英語版の後継にあたる[3]ライカと共同開発したダブルレンズカメラやAI(NPU)を内蔵したKirin 970プロセッサー、ノッチを取り入れたフルビューディスプレイなどの先進的な機能を搭載しているのが特徴的である[5][6]

2018年3月27日フランスパリで新製品発表会を開催し、上位モデルのP20 Proと共に発表された。発表翌日には中国で先行発売し、その後世界各国で販売開始した[1]。日本では、ファーウェイジャパンが同年6月11日に発売する旨を発表し、同月15日にはファーウェイオンラインストアをはじめとした各サイトやMVMO各社および家電量販店などで発売された[3][7]

デザイン

大きさは縦幅約149.1ミリ、横幅約70.8ミリ、厚さ約7.65ミリで、重さは約165グラムとなっている[8]。約5.8インチのディスプレイを搭載しつつも、縦長画面かつ3辺のベゼルが細いことから従来の5-5.2インチディスプレイを有するスマホと同等の大きさである。角がとれた丸みのある形状のため持ち心地が良く、女性でも片手操作が可能なサイズに抑えられている[9][8]

カラーバリエーションは、全7色が用意されている[10]。ブラック、ミッドナイトブルー、ピンクゴールド以外の色はグローバル版限定である[11][7]。P20シリーズで新たに登場したトワイライト色は、ナノ真空光学コーティング技術を取り入れた、オーロラをモチーフとしたグラデーションとなっている[1]

カラー カラーネーム 備考
ブラック
ミッドナイトブルー
ピンクゴールド
モルフォオーロラ グローバル版のみ
パールホワイト
トワイライト
シャンパンゴールド

仕様

ハードウェア

ディスプレイ

約5.8インチのIPS液晶[2]ディスプレイを搭載している[8]指紋認証センサー付きボタンがある下部以外の3辺のベゼルが狭く、画面占有率が高いことから「フルビューディスプレイ」と称している[9][6]。解像度はフルHD+(2244×1080px)で画素密度は428ppi、アスペクト比は18.7:9と縦長である[8]。画面上端の中央には台形に切り抜かれたノッチ(切り欠き)を設けており、インカメラとセンサー、レシーバーが組み込まれている。ノッチは設定で目立たなくすることも可能である[9]。ライバル機のiPhone Xと比べて最大輝度が23パーセント明るく、ノッチがより小さいのが特徴である[12]

パフォーマンス

チップセットは、HiSilicon社製のHUAWEI Kirin 970を搭載している[13]。CPUはCortex-A73 4コア(2.4GHz)とCortex-A53 4コア(1.8GHz)のオクタコアで、GPUは12コアのMali-G76を積んでいるのに加え、チップセットとしては世界初[14]となるAI演算用のコア(NPU)を搭載した。製造プロセスルールを10nmに微細化したことで、前世代のKirin 960からCPUは20%、GPUは50%以上電力効率が向上した[15]。NPUは、後述するカメラのAI機能やバッテリーの管理を担うほか、使用者の習慣や行動を学習し予測することにより最大60%のパフォーマンス向上が図れる[13][8]

RAMは4GB、ROMは128GBを搭載している。ただし、メモリーカードによるストレージの増設は対応していない[6]

カメラ

メインとなるアウトカメラは、前機種(P10[16])に引き続きライカと共同開発したレンズを採用している。レンズはMate 10 Proと同じ「SUMMILUX-H 1:1.6/27 ASPH.」であり、ライカ社における最上位シリーズ「SUMMILUX」を名乗っている[17]。センサーは、1200万画素のカラーセンサー(F1.8レンズ)と2000万画素のモノクロセンサー(F1.6レンズ)の2つで構成され、双方のセンサーで撮影した画像を合成することで広ダイナミックレンジで高精細な撮影を可能とした[18]。また、センサーサイズを1/2.3インチに大型化したことで暗所性能が向上した[12]

インカメラは、2400万画素センサーとF2.0レンズの組み合わせである[6]。インカメラに切り替えると自動的にポートレートモードになる仕様[17]だが、他のモードに切り替えることもできる。ポートレートモード[注 1]では、背景を自然にぼかす「芸術的ボケ味機能」や艶のある肌に補正する「ビューティー補正機能」のほか、後述するAIにより顔の構造を立体的に認識してスタジオレベルの撮影を可能とする「3Dライティング機能」が装備されている[17][19]

サウンド

本体下部にあるスピーカーはDolby Atmosに対応している。3.5mm ステレオジャックが無い代わりに、USB Type-C接続およびBluetooth接続においてハイレゾ音源の再生が可能である[8][6]。BluetoothコーデックはaptX/aptX HD/LDACのほか、前述のハイレゾ再生を叶えるHWS(High-Res Wireless Audio)規格に同社のスマホでは初対応した[6][20]

バッテリー・充電

P10[16]より200mAh多い3,400mAhのバッテリーを搭載しており、USB Type-Cコネクタでの充電が行える[8]テュフラインランド認証を受けた超急速充電「HUAWEI SuperCharge」に対応し、付属のACアダプターとケーブルを用いることで最大19W(5A/4.5Vまたは4.5A/5V[11])充電が可能である[3][8]。これは、バッテリーが空の状態から30分間で58%まで充電できる計算となる[8]

ソフトウェア・UI

オペレーティングシステム(OS)は、当時最新バージョンのAndroid 8.1が初期搭載されており、同社独自のUIであるEMUI 8.1が含まれている[8]。2020年に配信開始したAndroid 10ベースのEMUI10[4]を最後にアップデートは打ち切られた[21]

脚注

注釈

  1. ^ ポートレートモードはアウトカメラでも利用可能[19]

出典

  1. ^ a b c “华为P20/P20 Pro发布:科技遇见美学,重新定义智慧摄影 [Huawei P20/P20 Pro がリリース: テクノロジーと美学が融合し、スマート写真を再定義]” (中国語). 新華社. (2018年3月28日). オリジナルの2018年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180414233751/http://www.xinhuanet.com/tech/2018-03/28/c_1122603194.htm 2023年9月15日閲覧。 
  2. ^ a b “Huawei P20 за неделю подешевел в России на 15% [ロシアではファーウェイP20の価格が1週間で15%下落した]” (ロシア語). Hi-Tech. (2018年5月15日). https://hi-tech.mail.ru/news/37705-huawei-p20-podeshevel/ 2023年9月18日閲覧。 
  3. ^ a b c d ライカブランドを冠した「HUAWEI P20」を発売 ファーウェイの躍進はどこまで続く?」『リアルサウンド テック』、2018年6月16日。2023年9月17日閲覧。
  4. ^ a b 【ソフトウェア更新お知らせ】HUAWEI P20がEMUI10へ”. HUAWEI. HUAWEI (2020年5月27日). 2023年9月18日閲覧。
  5. ^ ファーウェイのスマホ「HUAWEI P20」シリーズはどれもカメラがスゴい! - ミドルクラスから最高峰カメラ搭載モデルまで「HUAWEI Pシリーズ」は多彩なラインアップ!」『ASCII.jp』、2018年7月11日。2023年9月17日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 「HUAWEI P20」SIMフリーで6月15日発売、進化したライカのカメラとAI搭載」『ケータイWatch』、2018年6月11日。2023年9月17日閲覧。
  7. ^ a b ファーウェイのスマホ「HUAWEI P20」シリーズはどれもカメラがスゴい! - Leicaトリプルカメラを搭載! スマホの性能に妥協を許さない人に「HUAWEI P20 Pro」」『ASCII.jp』、2018年7月11日。2023年9月17日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j ハイエンドのSIMフリースマホ「HUAWEI P20」を詳細レビュー - ハイエンド機ならではの優雅な雰囲気と持ち心地 そしてカラバリも特徴的だ」『ASCII.jp』、2018年6月27日。2023年9月17日閲覧。
  9. ^ a b c 新型iPhoneが出た今こそ「HUAWEI P20」の実力をチェック!」『ASCII.jp』、2018年9月28日。2023年9月17日閲覧。
  10. ^ HUAWEI P20 - Specifications” (英語). HUAWEI. HUAWEI. 2020年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月17日閲覧。
  11. ^ a b HUAWEI P20 - スペック”. HUAWEI Japan. 2023年9月17日閲覧。
  12. ^ a b ライカダブルレンズ搭載のSIMフリー機「HUAWEI P20」発表会レポート」『デジカメWatch』、2018年6月11日。2023年9月17日閲覧。
  13. ^ a b 新型iPhoneが出た今こそ「HUAWEI P20」の実力をチェック!」『ASCII.jp』、2018年9月28日。2023年9月20日閲覧。
  14. ^ Huaweiの新プロセッサ「Kirin 970」で何が変わる?「Mate 10」の存在も明らかに」『ITmedia』、2017年9月5日。2023年9月20日閲覧。
  15. ^ HuaweiのAI内蔵CPU「Kirin 970」はスマホの進むべき道を示す重要な製品だ」『PC Watch』、2017年9月4日。2023年9月20日閲覧。
  16. ^ a b 第2世代ダブルレンズカメラで進化を遂げたHUAWEI P10&P10 Plus」『ケータイWatch』、2017年6月6日。2023年9月19日閲覧。
  17. ^ a b c 「デイリーカメラ」として超優秀なSIMフリースマホ「HUAWEI P20」が人生を豊かに記録してくれる」『GIZMODO』、2018年6月15日。2023年9月18日閲覧。
  18. ^ 次世代スマホの本命か!? - AI搭載「HUAWEI Mate 10 Pro」発表会レポート」『マイナビニュース』、2017年11月29日。2023年9月18日閲覧。
  19. ^ a b ファーウェイのスマホ「HUAWEI P20」シリーズはどれもカメラがスゴい! - SIMフリースマホの最高峰「HUAWEI P20」LeicaダブルレンズカメラがAIでさらに強化」『ASKII.jp』、2018年7月11日。2023年9月18日閲覧。
  20. ^ Bluetoothに“第3のハイレゾ級規格”「HWA」現る! LDACやaptX HDと何が違うのか”. 音元出版 (2018年5月30日). 2023年9月19日閲覧。
  21. ^ 【EMUI 11.0 正式版】日本での配信予定(公式版OTA更新スケジュール)”. HUAWEI. HUAWEI (2020年2月12日). 2023年9月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HUAWEI P20」の関連用語

HUAWEI P20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HUAWEI P20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHuawei P20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS