HR 4458とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HR 4458の意味・解説 

HD 100623

(HR 4458 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 21:57 UTC 版)

HD 100623 A
仮符号・別名 HR 4458 A
星座 うみへび座
見かけの等級 (mv) 5.96[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  11h 34m 29.4862840828s[2]
赤緯 (Dec, δ) −32° 49′ 52.819893272″[2]
視線速度 (Rv) -22.021 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -670.120 ミリ秒/[2]
赤緯: 822.228 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 104.7828 ± 0.0518ミリ秒[2]
(誤差0%)
距離 31.13 ± 0.02 光年[注 1]
(9.544 ± 0.005 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 6.1[注 2]
HD 100623の位置(丸印)
物理的性質
半径 0.76 ± 0.02 R[3]
質量 0.76 ± 0.10 M[3]
表面重力 37 G[3][注 3]
自転速度 0.3 km/s[3]
スペクトル分類 K0 V[1]
光度 0.36 +0.02
−0.01
L[3]
表面温度 5,140 K[3]
色指数 (B-V) 0.811[1]
色指数 (V-R) 0.88[1]
金属量[Fe/H] -0.37[3]
年齢 11.5 +2.5
−4.2
×109[3]
他のカタログでの名称
うみへび座289番星, GJ 432, CD-32 8179, HIP 56452, LHS 308, SAO 202583[2], NSV 18798[4]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 100623あるいはHR 4458は、うみへび座にある連星系である[5]年周視差を基に計算した距離は約31.1光年で、太陽系の近傍の星系である[2]見かけの等級は5.96と、肉眼でみえる限界に近い明るさの恒星である[1]

名称

HD 100623には、うみへび座のフラムスティード番号は付与されていないが、フラムスティード星表では、コップ座20番星であったと考えられている[6]。また、グールド番号によって、うみへび座289番星と呼ばれる場合もある[7]

中国では、HD 100623は、緑の丘を意味する青丘という星官を、うみへび座β星(コップ座28番星)、HD 103596スウェーデン語版(コップ座29番星)、コップ座17番星英語版HD 100393スウェーデン語版(コップ座18番星)、うみへび座ξ星英語版うみへび座ο星英語版と共に形成する。HD 100623自身は、青丘六つまり青丘の6番星と呼ばれる[8][9][6]

星系

HD 100623は、元々知られていた6等星 (HD 100623 A) だけでなく、その東南東に約16離れた位置にある15等星 (HD 100623 B) と対をなす二重星であり、この2つの星は固有運動が共通していることから、真の連星であると考えられている[5]

HD 100623系の公転軌道は、軌道長半径が170.2auと推定され、公転周期は4.06×105(およそ1110)程度になるのではないかとみられる[5][10]

主星

大きさの比較
太陽 HD 100623 A


HD 100623 Aは、スペクトル型がK0 Vと分類されるK型主系列星である[1]。年齢は、およそ115億年と推定されるが、導出方法によっては65億年、或いは49億年ともいわれる[3][11][12]質量半径太陽の7割から8割程度、光度太陽の3分の1程度、有効温度は約5,140Kと見積もられている[3]

HARPSのファーストライトで取得された、HD 100623の高分散スペクトル。出典: ESO[13]

HD 100623 Aは、変光についても調べられ、変光星である可能性があるとして、変光星総合カタログにおいては新しい変光星候補として収録されているが、十分なデータが得られておらず、確定した変光星とはなっていない[14][4]。また、太陽系外惑星捜索の目標天体にもなっているが、惑星の存在を示唆する要素はみつかっていない[15]

伴星

HD 100623 B
仮符号・別名 WD 1132-325[16]
見かけの等級 (mv) 15[17]
物理的性質
質量 0.58 M][18]
表面重力 1 ×105 G[18][注 4]
スペクトル分類 DC8[5]
表面温度 6,300 K[5]
地球から見た位置 (HD 100623 Aとの関係)
位置角 129.3 [5]
角距離 16.04 秒[5]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 170.2 au[5]
他のカタログでの名称
HD 100623 B, GJ 432 B, HR 4458 B, VB 4, LHS 309[16]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 100623系の「伴星」としてのHD 100623 Bは、ファン・ビースブルックによって発見された[17]。同時に報告された微光天体のうち4番目に挙げられたことから、ファン・ビースブルックの頭文字をとったカタログ名で、VB 4とも呼ばれる[17][16]。発見当初から、非常に暗いことが指摘されていたが、分光観測が行われると、白色矮星であることが明らかになった[17][19]。スペクトル型はDC8と推定され、有効温度は6,000K程度、質量は太陽の6割程度とみられるが、詳細な物理量の決定はなされていない[5][18]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
  3. ^ 出典での表記は、 11h 34m 29.4862840828s, −32° 49′ 52.819893272″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  HR 4458のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HR 4458」の関連用語

HR 4458のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HR 4458のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 100623 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS