HD_221568とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_221568の意味・解説 

HD 221568

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 20:51 UTC 版)

HD 221568[1]
星座 カシオペヤ座[1]
見かけの等級 (mv) 7.55[1]
7.320 - 7.840(変光)[2]
変光星型 ACV[2]
分類 A型特異星 (Ap星[3]、磁変星[4])
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  23h 32m 47.6484699647s[1]
赤緯 (Dec, δ) +57° 54′ 20.108514720″[1]
赤方偏移 -0.000025 [1]
視線速度 (Rv) -7.60 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 23.071 ミリ秒/[1]
赤緯: 0.916 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 4.2506 ± 0.0419ミリ秒[1]
(誤差1%)
距離 767 ± 8 光年[注 1]
(235 ± 2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 0.7[注 2]
HD 221568の位置(丸印)
物理的性質
スペクトル分類 A0p (Sr-Cr-Eu)[2][4],
他のカタログでの名称
大沢スター[4]
Osawa's Peculiar Star[3]
BD+57 2758[1]
HIP 116210[1]
SAO 35532[1]
Gaia DR2 1998885343005166464[1]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 221568 または、カシオペヤ座V436星は、太陽系からカシオペヤ座の方向に約767光年離れたところにある8等星日本の天文学者大沢清輝が先駆的な研究を行ったことから「大沢スター (Osawa's Star)」の別名で知られる[4]

概要

分光スペクトル中にストロンチウムクロムユウロピウムの強い吸収線が見られるA型特異星(Ap星、磁変星)に分類される[3][4]変光星としては、159日の周期で色指数が変光するりょうけん座α2型変光星に分類されている[2]

観測史

1965年、岡山天体物理観測所(現国立天文台ハワイ観測所岡山分室)の大沢清輝らは、HD 221568が約160日の周期で色指数が変光していることを発見した[5][6]。1967年、小平桂一は岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡のクーデ分光器を使った観測によりHD 221568の化学組成比を詳しく調査し、希土類元素太陽に比べて著しく大きな組成比を示していることを明らかにした[4][5]。2002年、西村昌能らはすばる望遠鏡の高分散分光器HDSを使った観測でHD 221568の化学組成比をさらに精査し、希土類元素ではプラセオジムネオジムジスプロシウムが特に過剰であることや、コバルト過剰星であることを明らかにした[4]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Result for HD 221568”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2020年2月17日閲覧。
  2. ^ a b c d Samus’, N. N. et al. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5e4a33bfb7ef&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=9912. 
  3. ^ a b c Kodaira, Keiichi (1969). “Osawa's Peculiar Star HD 221568”. The Astrophysical Journal 157 (7): L59-L61. Bibcode1969ApJ...157L..59K. doi:10.1086/180385. ISSN 0004-637X. 
  4. ^ a b c d e f g 西村昌能、加藤賢一、定金晃三高分散分光が見せる化学特異星の素顔」『天文月報』第96巻第7号、日本天文学会、2013年7月、385-386頁、 ISSN 0374-2466 
  5. ^ a b Sadakane, Kozo et al. (2005). “Forty Years of Spectroscopic Stellar Astrophysics in Japan”. Publications of the Astronomical Society of Japan 57 (1): 1-12. Bibcode2005PASJ...57....1S. doi:10.1093/pasj/57.1.1. ISSN 0004-6264. 
  6. ^ Osawa, Kiyoteru; Nishimura, Shiro; Ichimura, Kihachiro (1965). “Light Variation of the A-Type Peculiar Star HD 221568”. Publications of the Astronomical Society of Japan 17: 199. ISSN 0004-6264. 

「HD 221568」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_221568」の関連用語

HD_221568のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_221568のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 221568 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS