HD 80606とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD 80606の意味・解説 

HD 80606とHD 80607

(HD 80606 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 80606 / HD 80607
GALEXによるHD 80606とHD 80607の画像
星座 おおぐま座
見かけの等級 (mv) 9.07 / 8.93
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  09h 22m 39.7266/37.5679s
赤緯 (Dec, δ) +50° 36′ 13.927/13.397″
視線速度 (Rv) 3.6 / 3.3 km/s
固有運動 (μ) 赤経:42.80 / 46.98 ミリ秒/年
赤緯:8.26 / 6.92 ミリ秒/年
年周視差 (π) 9.51 / 17.13 ミリ秒
距離 190.41 光年
(58.38 パーセク
物理的性質
質量 0.9 M
スペクトル分類 G5V / G5V
表面温度 5,370 K
金属量[Fe/H] 0.43
年齢 7.63 ×109
他のカタログでの名称
Struve 1341, HIP 45983/45982,
Template (ノート 解説) ■Project

HD 80606とHD 80607は、おおぐま座の方向に約190光年の位置にある2つのG型主系列星から成る連星系である。2つの恒星は約1,200天文単位離れて、お互いの周りを回っている[1]。主星が HD 80607、伴星が HD 80606 と呼ばれる。HD 80606 の周囲を太陽系外惑星が公転しているのが発見されている。

惑星系

HD 80606 b の軌道

Naefらは2001年に太陽系外惑星 HD 80606 b を発見した[2]軌道離心率は0.9336と非常に大きく、2007年6月時点では最も軌道離心率の大きな惑星だった[3]。これは太陽系ではハレー彗星に匹敵する。この軌道離心率は古在メカニズムの結果であると考えられている[4]

軌道離心率が大きいため、惑星から主星までの距離は0.03天文単位から0.88天文単位まで変動する。遠点では日射量は地球と同程度であるが、近点では地球の800倍と水星よりもはるかに大きくなる。その結果、気温の年較差も非常に大きくなり、食の観測から近点付近の6時間には800Kから1,500Kにもなることが明らかとなった[5]

1000万年単位のシミュレーションでは、HD 80606 は周囲1.75天文単位の範囲内にある粒子を一掃し、1.9天文単位の位置には、8:1共鳴のカークウッドの空隙も形成された。この系には生物が生存可能な惑星は存在しえないし、観測によっても軌道周期1年以下の0.7木星質量以上の惑星は観測されなかった[6]

HD 80606の惑星
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 4.0 ± 0.3[4] MJ 0.453 ± 0.015[4] 111.436 ± 0.003[4] 0.9336 ± 0.0002[3]

関連項目

出典

  1. ^ 太陽系外縁天体の一つ、セドナの遠日点距離が約1000天文単位とされるため、この二つの恒星は、最遠日点時の太陽〜セドナ間ほど距離が離れていることになる。
  2. ^ Naef et al.; Latham, D. W.; Mayor, M.; Mazeh, T.; Beuzit, J. L.; Drukier, G. A.; Perrier-Bellet, C.; Queloz, D. et al. (2001). “HD 80606 b, a planet on an extremely elongated orbit”. Astronomy and Astrophysics 375: L27-L30. doi:10.1051/0004-6361:20010853. http://www.edpsciences.org/papers/aa/full/2001/32/aade293/aade293.html. 
  3. ^ a b Fossey, S. J., Waldman, I. P., and Kipping, D. M. (2009). "Detection of a transit by the planetary companion of HD 80606". arXiv:0902.4616 [astro-ph]。
  4. ^ a b c d Moutou, C.; et al. (2009). "Photometric and spectroscopic detection of the primary transit of the 111-day-period planet HD 80606 b". arXiv:0902.4457 [astro-ph]。
  5. ^ Laughlin, G. et al. (2009). “Rapid heating of the atmosphere of an extrasolar planet”. Nature 457 (7229): 562-564. doi:10.1038/nature07649. PMID 19177124. 
  6. ^ Wittenmyer et al.; Endl, Michael; Cochran, William D.; Levison, Harold F. (2007). “Dynamical and Observational Constraints on Additional Planets in Highly Eccentric Planetary Systems”. The Astronomical Journal 134 (3): 1276-1284. doi:10.1086/520880. http://www.iop.org/EJ/article/1538-3881/134/3/1276/205882.html. 

外部リンク

座標: 09h 22m 37.5679s, +50° 36′ 13.397″


「HD 80606」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD 80606」の関連用語

HD 80606のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD 80606のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 80606とHD 80607 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS