HBA_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HBA_(企業)の意味・解説 

HBA (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 02:47 UTC 版)

株式会社HBA
HBA Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
060-0004
北海道札幌市中央区北4条西7丁目1番地8
設立 1964年4月16日
業種 情報・通信業
法人番号 8430001022439
事業内容 システムインテグレーション事業ほか
代表者 代表取締役執行役員社長 白幡 一雄
資本金 3億2400万円
売上高
  • 253億円
(2023年3月期)
純利益
  • 12億8,700万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 148億3,700万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 241億7,600万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 815名(2024年4月1日現在)
主要株主 日本電気 35.0%[2] ほか
(2017年6月22日現在)
外部リンク https://www.hba.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社HBA(えいちびーえー、英称:HBA Corporation)は、北海道札幌市中央区に本社を置く情報処理サービス事業者システムインテグレーター

概要

社団法人情報サービス産業協会理事。また、特定システムオペレーション企業等認定企業(2009年現在、経済産業省北海道経済産業局所管内で唯一の認定企業等である)。

主要な事業内容は、システムインテグレーション事業アウトソーシング事業コンピュータによる情報処理の受託[3]やコンピュータシステムの管理および運用サービスなど)、および受託ソフトウェアの開発事業。

設立当初の商号は「北海道ビジネスオートメーション株式会社」。非上場。

略歴

  • 1964年4月 - 北海道ビジネスオートメーション株式会社として設立
  • 1973年9月 - 本社ビル(緑苑ビル[4])竣工
  • 1976年4月 - 東京営業所開設(1982年8月 東京支社に昇格)
  • 2004年7月 - 株式会社HBAに社名変更
  • 2007年6月 - 新本社ビル[5]竣工
  • 2011年4月 - 関西ソリューションセンター開設
  • 2014年5月 - HBA(Thailand)Co.,Ltd.設立[6]
  • 2014年7月 - 創立50周年
  • 2017年12月 - 山梨ソリューションセンター開設
  • 2023年4月 - 品川コラボレーションオフィス開設
  • 2024年5月 - 創立60周年記念楽曲(シェア/GLAY)採用企業CM全国放映

その他

  • 札幌交響楽団などによる演奏会(HBAサマークラシックコンサート)を例年夏に開催(地場の顧客等に対する招待制)。
  • 2019年8月現在、キーウェアソリューションズ株式会社(東証スタンダード:3799)の筆頭株主である[7]

脚注

  1. ^ a b c 株式会社HBA 第63期決算公告
  2. ^ 日本電気株式会社 第179期 有価証券報告書
  3. ^ 地域流通VAN(付加価値通信網)サービスは日本国内において最大規模。(流通BMS.com)
  4. ^ 当該旧本社社屋の処分に関しては一部マスメディアから取得者である北海道に対する批判報道があった。[1]
  5. ^ 月刊近代建築近代建築社)2007年10月号掲載[2]
  6. ^ HBA Thailand - Total IT Solution[3]
  7. ^ 株式の売出し、主要株主および主要株主である筆頭株主ならびに その他の関係会社の異動に関するお知らせ[4]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HBA_(企業)」の関連用語

HBA_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HBA_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHBA (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS