ゴロム符号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴロム符号の意味・解説 

ゴロム符号

(Golomb coding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 09:06 UTC 版)

ゴロム符号(ゴロムふごう、Golomb coding)とは、南カリフォルニア大学ソロモン・ゴロムによって開発された、幾何分布に従って出現する整数を最適に符号化することのできる整数の符号化手法である。 ゴロム符号と類似の手法にライス符号があるが、ゴロム符号の特別な場合がライス符号になるため、ライス符号のことをゴロム・ライス符号(Golomb-Rice coding)と呼称することが多い。特にライス符号は符号化・復号の計算量が少ないことが特徴。圧縮率は幾何分布の時はハフマン符号と同一で、それ以外ではそれよりも悪い。

符号化の原理

符号化のパラメータとして、1 以上の整数値 m を用いる。

m > 1 のとき、符号化対象とする整数値 x(≧0) に対して、x を m で割った商を q 余りを r とする。

  1. 商 q をunary符号を用いて符号化する。
  2. 余り r は この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴロム符号」の関連用語

ゴロム符号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴロム符号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴロム符号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS