Glasgow Coma Scaleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Glasgow Coma Scaleの意味・解説 

Glasgow Coma Scale

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 08:08 UTC 版)

Glasgow Coma Scale(GCS)(グラスゴー・コーマ・スケール)とは、1974年英国グラスゴー大学によって発表された意識障害の分類で、現在世界的に広く使用される評価分類スケールである。日本では主に脳神経外科領域で用いられることが多い。開眼・言語・運動の3分野に分けて記録し、意識状態を記録できる。

しかし、日本では、Japan Coma Scale(JCS)が広く用いられている。

Glasgow Coma Scale

記述は、「E 点、V 点、M 点、合計 点」と表現される。正常は15点満点で深昏睡は3点。点数は小さいほど重症である。

開眼機能(Eye opening)「E」

  • 4点:自発的に、またはふつうの呼びかけで開眼
  • 3点:強く呼びかけると開眼
  • 2点:痛み刺激で開眼
  • 1点:痛み刺激でも開眼しない

言語機能(Verbal response)「V」

  • 5点:見当識が保たれている
  • 4点:会話は成立するが見当識が混乱
  • 3点:発語はみられるが会話は成立しない
  • 2点:意味のない発声
  • 1点:発語みられず

なお、挿管などで発声が出来ない場合は「T」と表記する。 扱いは1点と同等である。

運動機能(Motor response)「M」

  • 6点:命令に従って四肢を動かす
  • 5点:痛み刺激に対して手で払いのける
  • 4点:指への痛み刺激に対して四肢を引っ込める
  • 3点:痛み刺激に対して緩徐な屈曲運動(除皮質姿勢)
  • 2点:痛み刺激に対して緩徐な伸展運動(除脳姿勢
  • 1点:運動みられず

日本では、簡便なJapan Coma Scale(JCS)が広く用いられている。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からGlasgow Coma Scaleを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からGlasgow Coma Scaleを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からGlasgow Coma Scale を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Glasgow Coma Scale」の関連用語

Glasgow Coma Scaleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Glasgow Coma Scaleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGlasgow Coma Scale (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS