血管麻痺ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 16:11 UTC 版)
外力の加わった脳表の毛細血管は血管麻痺 vasoparalysis と呼ばれる血管運動神経の麻痺状態に陥ると、血流の停滞、血管外漏出を起こし、これが脳内点状出血、小出血の原因になるとされる。さらに、打撃の瞬間に生じる脳幹部と脳底動脈穿通枝とのずれ neurovascular friction を点状出血、小出血の原因とする考えもある。この他、頭蓋骨の構造、解剖学的な特徴から、前頭葉底面や側頭葉尖端面には局所的な損傷が生じやすい。 頭部外傷が発生したときには全身状態と頭部損傷の程度を把握し、重症の症例では呼吸管理、静脈確保の後、意識障害の把握を行う。その程度を示す基準として国際的にGlasgow Coma Scale(GCS)が用いられ、日本では主にJapan Coma Scale(JCS)が用いられている。 外傷の受け方によっては、次のようなものを発生することがある。 頭蓋骨骨折 急性硬膜外血腫 脳挫傷 急性硬膜下血腫 外傷性クモ膜下出血 急性脳内血腫 脳ヘルニア 脳脊髄液減少症
※この「血管麻痺ほか」の解説は、「頭部外傷」の解説の一部です。
「血管麻痺ほか」を含む「頭部外傷」の記事については、「頭部外傷」の概要を参照ください。
- 血管麻痺ほかのページへのリンク