Japan_Coma_Scaleとは? わかりやすく解説

Japan Coma Scale

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 03:00 UTC 版)

Japan Coma Scale(ジャパン・コーマ・スケール、JCS)とは、日本で主に使用される意識障害の深度(意識レベル)分類である。

覚醒度によって3段階に分け、それぞれ3段階あることから、3-3-9度方式とも呼ばれる。一般的にはⅢ-300などと記載されていることも多いが、「JCS 100」のように表現するのが正式である[1]

Japan Coma Scale

Ⅰ.覚醒している(1桁の点数で表現)

  • 0 意識清明
  • 1 見当識は保たれているが意識清明ではない
  • 2 見当識障害がある
  • 3 自分の名前・生年月日が言えない

Ⅱ.刺激に応じて一時的に覚醒する(2桁の点数で表現)

  • 10 普通の呼びかけで開眼する
  • 20 大声で呼びかけたり、強く揺するなどで開眼する
  • 30 痛み刺激を加えつつ、呼びかけを続けると辛うじて開眼する

Ⅲ.刺激しても覚醒しない(3桁の点数で表現)

  • 100 痛みに対して払いのけるなどの動作をする
  • 200 痛み刺激で手足を動かしたり、顔をしかめたりする
  • 300 痛み刺激に対し全く反応しない

この他、R(不穏)・I(糞便失禁)・A(自発性喪失)などの付加情報をつけて、JCS 200-Iなどと表す。

欧米では主にGCS(Glasgow Coma Scale)が用いられる。

利点と欠点

JCSは評価基準がわかりやすいことから日本では広く普及している。本来は、脳神経外科の先駆者による脳動脈瘤の急性期クリッピング術が日本で始まり、また交通事故による頭部外傷が社会問題となった1960~1970年代に、それまでのいわば「文学的表現」を使用した「昏迷、半昏睡、昏睡、深昏睡」などを改め、頭部外傷や脳血管障害の急性期意識障害における頭蓋内占拠病変に由来する覚醒障害=脳ヘルニアを正確かつ普遍的に評価するため、鈴木二郎高久晃竹内一郎斉藤勇、馬杉則彦、和賀志郎、太田富雄らが委員会を結成、種々の調査を経て1974年に開発されたものである。したがって、頭部外傷や脳血管障害の急性期=脳ヘルニアの進行の評価以外に当てはめるのは本来の意図ではない。肝性脳症遷延性意識障害に当てはめて、「正確に評価できない。」とするのは本来の趣旨からは誤りである。

GCSではJCSの欠点である「覚醒」の内容を評価する必要がなく、「開眼、言語、運動反応」をそれぞれ「独立した3軸」を使用することにより、互いに影響することなく評価できることが利点であるが、その一方で、スコア3~15まで、120通りの組み合わせがあり、またその中には「開眼はするが痛みに無反応」、「運動反応は比較的良好だが言語反応は悪い」など、本来の対象疾患である1次性脳障害急性期による意識障害とは言い難い病態、つまり精神疾患などを示唆する組み合わせができてしまうので注意が必要である。

そのため、JCSの欠点を補ったEmergency Coma Scale (ECS) が開発されているが浸透するには至っていない。

脚注

関連項目


Japan Coma Scale (JCS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 03:12 UTC 版)

意識障害」の記事における「Japan Coma Scale (JCS)」の解説

主に日本用いられる評価基準3-3-9方式とも呼ばれる簡便であるが、中毒患者精神疾患など意識内容の変化意識変容に対して正確な評価できないという弱点がある。

※この「Japan Coma Scale (JCS)」の解説は、「意識障害」の解説の一部です。
「Japan Coma Scale (JCS)」を含む「意識障害」の記事については、「意識障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Japan_Coma_Scale」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Japan Coma Scale」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan_Coma_Scale」の関連用語

Japan_Coma_Scaleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan_Coma_Scaleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJapan Coma Scale (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意識障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS