Geographical mileとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Geographical mileの意味・解説 

地理マイル

(Geographical mile から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 05:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地理マイル
国際単位系
長さ
定義 赤道の円弧 1分の長さ(~ 1855.3 m
テンプレートを表示

地理マイル(ちりマイル、英語: geographical mile)は、地球赤道に沿って1分の角度に相当するものとして定められる距離の単位。国際楕円体1924において、この距離は 1855.4 メートルとされた[1]2017年版の『The American Practical Navigator』は、地理マイルを 6087.08フィート (1855.342 m)と定義している[2]。より正確な値を求めようとする場合には、楕円体の選択の方が、より厳密な計測よりも、結果に影響するが、世界測地学システム英語版 WGS-84 における赤道の長さは 40075016.6856 m であり、これによれば地理マイルは 1855.3248 m となるが[3]国際地球回転・基準系事業 (IERS) の2010年の条約「IERS Conventions (2010)」では赤道の長さは 40075020.4555 m とされ、地理マイルは 1855.3250 m となって[4]、0.2 ミリメートル長くなる。どの楕円体においても、赤道における経度 1度の長さは、ちょうど 60地理マイルとなる。

地球の形状英語版は、やや扁平な球面であり、地球の外周英語版は、赤道で計測した場合の方が、両極を通って計測した場合よりも 0.168% 長くなる。このため地理マイルは、歴史的に両極を通る外周をもとに算出されてきた海里よりも、わずかに長くなっており、1地理マイルはおおよそ 1.00178海里 である。

関連する単位

地理マイルは、地球の大円に沿った円弧の1分に相当する長さとされていた海里と密接に関わっていたが[5]、現在はちょうど 1852 m と定義されている[1]アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) は、「1 852 m (6 076.115 49...フィート) の国際的な海里は、1954年7月1日に採用され、合衆国で用いられるようになった。それ以前に合衆国で用いられていたのは、6 080.20 フィート = 1 海里/地理マイルであった。(The international nautical mile of 1 852 meters (6 076.115 49...feet) was adopted effective July 1, 1954, for use in the United States. The value formerly used in the United States was 6 080.20 feet = 1 nautical (geographical or sea) mile.)」としている[6][7]。この現在では用いられなくなった 6080.2 フィートという長さは、1,853.24496 mに相当する。これとは別に、地理マイルと、1852mの国際的海里(6080フィート (1853.184 m)とされるイギリスの海里よりわずかに短い)を同一視する言及もある[8]。この単位は、用いられることは多くないが、一部のアメリカ合衆国の法律に用いられており、例えば浸水地法英語版 1301(a) は、海上の境界線について地理マイルを用いて定義をしている。1785年公有地条例制定に至る議論の中で、トーマス・ジェファーソンの委員会は西部の公有地について、「1マイルごとに 6086 と 4/10フィートの、10地理マイル四方となるハンドレッド英語版 (hundreds of ten geographical miles square, each mile containing 6086 and 4-10ths of a foot)」を「多数の1マイル四方の正方形、それぞれ 850 と 4/10 エーカーの広さに分割 (sub-divided into lots of one mile square each, or 850 and 4-10ths of an acre)」して分配することを求めた[9]

いずれも「地理マイル」と訳される、デンマーク語の「geografisk mil」とドイツ語の「geographische Meile」ないし「geographische Landmeile」は、地球の円弧の4分に相当し、デンマーク天文学者オーレ・レーマーによってほぼ 7421.5 m と定義されている[10]ノルウェースウェーデンでは、20世紀の初めまで、この4分の長さの「地理マイル」がおもに海上で用いられ「sjømil」と称されていた。

関連項目

脚注

  1. ^ a b Ministry of Defence Staff, Navy Dept, Great Britain Ministry of Defence (1987). Admiralty manual of navigation. H.M. Stationery Office. pp. 7. ISBN 9780117728806 
  2. ^ “Glossary of Marine Navigation”, The American Practical Navigator, II (2017 ed.), National Geospatial-Intelligence Agency, p. 346, https://msi.nga.mil/NGAPortal/MSI.portal?_nfpb=true&_pageLabel=msi_portal_page_62&pubCode=0002 
  3. ^ Department of Defense World Geodetic System 1984 (third ed.), National Imagery and Mapping Agency, (2004), p. 3-2 . Equatorial radius = 6,378,137 m.
  4. ^ Petit, Gérard; Luzum, Brian, eds. (2010), “General definitions and numerical standards”, IERS Conventions (2010), p. 18, https://www.iers.org/IERS/EN/Publications/TechnicalNotes/tn36.html . Equatorial radius = 6,378,137.6 m.
  5. ^ David Greenhood; Gerard L. Alexander (1964). Mapping. University of Chicago Press. pp. 51–52. ISBN 9780226306971. https://archive.org/details/mapping00gree/page/51 
  6. ^ "NIST Handbook 44, Specifications, Tolerances, and Other Technical Requirements for Weighing and Measuring Devices, General Tables of Units of Measurement. NIST: C-15 (Appendix C, footnote 14). (November 2014). https://www.nist.gov/sites/default/files/documents/2017/04/28/hb44-15-web-final.pdf 2019年4月9日閲覧。. 
  7. ^ "Units of Weight and Measure (United States Customary and Metric) Definition and Tables of Equivalents". National Bureau of Standards: 4. (July 1, 1955). https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/Legacy/MP/nbsmiscellaneouspub214.pdf 2021年5月5日閲覧。. 
  8. ^ Weast, Robert C., ed. CRC Handbook of Chemistry and Physics, 62nd edition, 1981-1982. Boca Raton, Florida: CRC Press. p. F-297. ISBN 978-0849304620 
  9. ^ “Journal of Continental Congress, Vol. 27”. A Century of Lawmaking for a New Nation: U.S. Congressional Documents and Debates, 1774 - 1875. (May 28, 1784). p. 446. https://memory.loc.gov/cgi-bin/ampage?collId=lljc&fileName=027/lljc027.db&recNum=83 2019年4月9日閲覧。 
  10. ^ Rabounski, Dmitri (2008). “Biography of Ole Rømer”. The Abraham Zelmanov Journal 1: 2. http://zelmanov.ptep-online.com/papers/zj-2008-b1.pdf 2018年2月1日閲覧。. 

「geographical mile」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Geographical mile」の関連用語

Geographical mileのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Geographical mileのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地理マイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS