GPRSからUMTSへの移行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/20 13:29 UTC 版)
「Universal Mobile Telecommunications System」の記事における「GPRSからUMTSへの移行」の解説
GPRSネットワークからは、以下のネットワーク要素がそのまま再利用できる。 Home Location Register (HLR) Visitor Location Register (VLR) Equipment Identity Register (EIR) Mobile Switching Center (MSC) (ベンダー依存) Authentication Center (AUC) Serving GPRS Support Node (SGSN) (ベンダー依存) Gateway GPRS Support Node (GGSN) GSMの無線ネットワークのうち、以下の要素は再利用できない。 Base Station Controller (BSC) Base Transceiver Station (BTS) これらはそのままネットワーク上に残しておいて、2Gと3Gのネットワークを並存させることで3Gへの移行をスムーズに行った。 UMTSで新たに必要となったネットワーク要素は次の通りである(3GPPでの呼称)。 Node B (GSMにおけるBTSに相当) Radio Network Controller (RNC) Media Gateway (MGW) MSCとSGSNの担う機能はUMTSに移行すると変化する。GSMでは、MSCが全ての回線交換操作を制御していた。また、SGSNは全てのパケット交換操作とデータ転送を扱っていた。UMTSではメディアゲートウェイ(MGW)が回線交換でもパケット交換でも全てのデータ転送を扱う。MSCとSGSNはMGWに対する制御を受け持つ。このため、これらのノードはMSCサーバ、SGSNサーバと呼ばれるようになっている。
※この「GPRSからUMTSへの移行」の解説は、「Universal Mobile Telecommunications System」の解説の一部です。
「GPRSからUMTSへの移行」を含む「Universal Mobile Telecommunications System」の記事については、「Universal Mobile Telecommunications System」の概要を参照ください。
- GPRSからUMTSへの移行のページへのリンク