噴気孔 (地質学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 噴気孔 (地質学)の意味・解説 

噴気孔 (地質学)

(Fumarole から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 07:16 UTC 版)

伽藍岳の噴気地帯

噴気孔(ふんきこう、fumarole)とは、火山活動およびそれに伴う熱水活動によってガスが噴出する穴。噴気口とも表記する。溶岩なども噴出する穴は火口と呼ばれるが、両者は単純にサイズによって大まかに使い分けられる。噴気孔が拡大して火口となり噴火に至る事例もあるし、噴気孔が拡大して火口と呼ばれるようになるが噴火したことがない火口というのも存在する(伽藍岳など)。

噴気の成分は、水蒸気や二酸化炭素が主であるが、噴気中に硫黄分が多い場合では周囲に純度の高い硫黄が結晶するために硫黄鉱山として開発されることがある(日本各地の硫黄山硫黄島を参照)。また硫化水素二酸化硫黄を多く含む場合は、しばしば観光客の中毒死の原因となることがある。

火山昇華物

火山の噴気孔の周囲に集積した鉱物のことを「火山昇華物英語版」という[1]火山ガス中の成分が、冷却あるいは空気によって酸化されたり、周囲の岩石などとの化学反応を起こしたりすることによって生じる[1]。火山昇華物には、硫黄たんぱく石明礬ホウ酸石膏硬石膏塩化アンモニウム雄黄鶏冠石あられ石磁鉄鉱赤鉄鉱黄鉄鉱白鉄鉱などがある[1]

脚注

  1. ^ a b c 火山昇華物”. コトバンク. 2023年7月15日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  噴気孔 (地質学)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴気孔 (地質学)」の関連用語

噴気孔 (地質学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴気孔 (地質学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの噴気孔 (地質学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS