Fugue a-Moll KK.IVc/2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Fugue a-Moll KK.IVc/2の意味・解説 

ショパン:フーガ イ短調

英語表記/番号出版情報
ショパンフーガ イ短調Fugue a-Moll KK.IVc/2作曲年: 1841?年  出版年1898年  初版出版地/出版社Leipzig 

作品解説

2007年9月 執筆者: 齊藤 紀子

 1827年ごろまたは1841年頃の作品とされている。出版は、ショパン死後1898年なされた

 ショパンバッハ敬愛していたことはよく知られており、数多く作品対位法的な手法見られる。しかし、2分の2拍子イ短調書かれ、2声によるこのフーガは、ショパン諸作品の対位法的な箇所比べ比較簡素な構造をもつことから、弟子教育のために書かれ作品か、もしくは若いときの習作考えられている。主題は、属音から主音へと完全4度上行する旋律開始するため、作曲にあたっては、「変応」が要求されるまた、主題の各小節半音階的動き少なくとも1つ見られることは、バッハフーガ思い返すと、興味深いことに感じられる

Fryderyk Chopin “Minor works for piano” ed. I.J. Paderewski, L. Bronarski, J. Turczynski Warszawa : Instytut Fryderyka Chopina 1961




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Fugue a-Moll KK.IVc/2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fugue a-Moll KK.IVc/2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS